• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アフリカにおける難民保護と持続性を有する「帰還」に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04364
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉木 明子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40368478)

研究分担者 加茂 省三  名城大学, 人間学部, 教授 (10410771)
村尾 るみこ  立教大学, 21世紀社会デザイン研究科, 助教 (10467425)
網中 昭世  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (20512677)
落合 雄彦  龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305)
眞城 百華  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (30459309)
飛内 悠子  盛岡大学, 文学部, 准教授 (40773411)
米川 正子  筑波学院大学, 経営情報学部, 准教授 (80626474)
秋山 肇  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40844113)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード難民 / 帰還 / 強制送還 / 終了条項 / アフリカ / ノン・ルフールマン原則 / 負担分担 / UNHCR
研究実績の概要

本研究の目的は、アフリカにおいて難民の帰還を行う際の諸条件と政策を包括的に検討し、帰還モデルを提起することである。
本年度は研究プロジェクトの初年度にあたるため、主に2つの課題に取り組んだ。第一に、研究代表者および研究分担者は先行研究となる資料や文献を収集し、精読した。また先行研究をもとに、「帰還なき帰還」という概念の適用の可能性もシェラレオネ難民とリベリア難民の事例から考察した。第二に、難民の帰還に関する実態を把握するために現地調査を実施した。本研究プロジェクトのメンバーはモザンビーク、南スーダン、ウガンダ、ケニア、コンゴ共和国で帰還民や難民に対する聞き取り調査を行った。その結果、モザンビークでは帰還民と移民との区別が曖昧であることや、アンゴラ難民の中には帰還することなく近隣諸国で生活を再編していることがわかった。またルワンダ難民に関する調査では、コンゴ共和国に住むルワンダ難民は特に政府から脅迫はうけていないものの不安定な環境で暮らし、コンゴ政府は政治的理由からルワンダ難民の処遇に苦慮していることが明らかになった。ケニアでの調査ではソマリアに帰還した難民が再びケニアで難民として移動している状況がわかった。研究会では各自が行った文献調査や調査結果を比較することでこれまで実施されてきた帰還政策の問題や今後の調査における課題を明らかにした。 さらに研究分担者はこれまでの研究成果の一部を国内外の学会や研究会で報告し、他の研究者や実務からフィードバックを得た。
2019年度の様々な研究活動を通して、帰還政策にはその法的根拠、運用上の問題が多く、帰還民とその受け入れ社会にもたらす影響も大きく、複雑な構造的問題が絡んでいることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年末までは資料収集や現地調査などは計画していたとおり、行うことができ、調査結果の比較や問題の抽出もほぼ順調に進めることができた。しかし、2020年2月以降、新型コロナ感染症拡大に伴い、海外での調査が難しくなった。当初予定していたコートジボワールでの調査はできなくなり、データを集めることができなかった。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、難民の帰還政策に関する情報をさらに収集するとともに、帰還民の移動と再統合のプロセスを調査し、類型化していきたい。また、現地調査で帰還民と受け入れ社会の住民との関係に関しても調査を行い、帰還民の社会統合の実態を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 植民地化と宣教師団:英国教会宣教協会アッパーナイル教区誕生の経緯から見る南スーダンーウガンダ国境地帯2020

    • 著者名/発表者名
      飛内悠子
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 30 ページ: 11-22

  • [雑誌論文] 変動するエチオピア政治2020

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 雑誌名

      外交

      巻: 59 ページ: 116-121

  • [雑誌論文] The Variety of People in Refugee Settlements, Gender and GBV: The Case of South Sudanese Refugees in Northern Uganda2020

    • 著者名/発表者名
      飛内悠子
    • 雑誌名

      JICA-RI Working Paper

      巻: 25 ページ: 1-35

    • DOI

      10.18884/00001024

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] United Nations Sanctions against Sierra Leone and the Sandline Affairs in the United Kingdom2019

    • 著者名/発表者名
      Ochiai Takehiko
    • 雑誌名

      Logos Historical Review

      巻: 25 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 迫りくる故郷、際立つ境界:南北スーダンにおける移住家族の帰還を巡るミクロヒストリー2019

    • 著者名/発表者名
      飛内悠子
    • 学会等名
      日本文化人類学会
  • [学会発表] ムクウェゲ医師のノーベル平和賞受賞:国際社会の責任を問い直す、コンゴ東部における忘れられた「虐殺」と罪2019

    • 著者名/発表者名
      米川正子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
  • [図書] Post-Genocide Rwandan Refugees Why They Refuse to Return Home: Myths and Realities2020

    • 著者名/発表者名
      米川正子
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811067556
  • [図書] 政治主体としての移民/難民2020

    • 著者名/発表者名
      飛内悠子、小坂田裕子、近藤敦、佐伯美苗、白川俊介、陳天璽、床呂郁哉、錦田愛子、堀拔功二、柳井健一
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750349976
  • [図書] 新世界の社会福祉年鑑 第11巻 中東/アフリカ2019

    • 著者名/発表者名
      村尾るみこ、牧野久美子、岩崎えり菜他
    • 総ページ数
      471
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      4-8451-1598-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi