• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アフリカにおける難民保護と持続性を有する「帰還」に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04364
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉木 明子  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40368478)

研究分担者 加茂 省三  名城大学, 人間学部, 教授 (10410771)
村尾 るみこ  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10467425)
網中 昭世  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センターアフリカ研究グループ, 研究員 (20512677)
落合 雄彦  龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305)
眞城 百華  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (30459309)
飛内 悠子  盛岡大学, 文学部, 准教授 (40773411)
秋山 肇  筑波大学, 人文社会系, 助教 (40844113)
米川 正子  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (80626474)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード難民 / 帰還 / 強制送還 / 終了条項 / ノン・ルフールマン原則 / アフリカ / 庇護国統合 / UNHCR
研究実績の概要

本研究の目的は、アフリカにおける難民の帰還を行う際の諸条件と政策を包括的に検討し、帰還モデルを提案することである。本研究では以下の点を中心に調査・研究することを予定している。
①難民の帰還政策の分析、②帰還事業の問題点と成果に関する評価、③帰還民の移動と再統合、④帰還民と受入社会の関係、⑤難民出身国の近隣諸国における補足調査
2020年度は研究プロジェクトの2年目であり、上記の5つの課題のうち、①、③、④に焦点あて、各自の研究分担に応じて、フィールド調査を行う予定であった。そして、フィールド調査から得られたデータや情報をふまえて、事例の検討を行い、移動のパターンをモデル化することを計画していた。
しかしながら、新型コロナ感染症の拡大により海外への渡航ができなくなったため、以下のような国内にとどまりながらも可能な調査・研究を実施した。第1は、研究分担者が担当している事例に関連した歴史、社会文化に関する資料の収集および精読である。第2は、2019年度に行った調査で得られたインタビューを利用した、テキスト分析、計量分析の試験的な導入による解析である。第3は、オンラインを利用したサーベイや現地協力者に依頼したインタビューの実施である。
これらを通して、アンゴラ、モザンビーク、南スーダン、ソマリアにおける難民の帰還にはいくつかの共通点が明らかになっている。第1は、移動の形態、移動のパターンの多様性である。第2は、帰還に伴うリスクやダメージを回避するために、家族や世帯が分散して移動している点である。第3は、社会的ネットワークや教育の機会が移動や残留の決定に大きな影響を与えている点である。第4は、多くの難民にとって帰還は移動の一つの形態にすぎず、出身国の状況次第では、再び「再難民化」になる可能性があることである。上記の点が他の地域にも該当するかどうかはさらなる調査が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、難民の帰還や庇護国残留の実態を分析する上で、現地調査は不可欠である。しかしながら、新型コロナ感染症の拡大に伴い、海外渡航が不可能となり、現地調査ができなくなった。これを補足ために、現地協力者に調査を依頼したり、オンラインサーベイなども実施した。しかし、本研究では調査者と被調査者(難民や元難民)の信頼関係が不可欠な調査であるため、インタビュー等で得られた回答がどこまで被調査やの本音や実態に迫ることができたのか、という点で懸念すべき点がある。

今後の研究の推進方策

海外渡航が可能となれば、2020年度に実施できなかった海外調査を進め、対象事例の情報やフィールド調査で難民や元難民の実態を調査し、データの蓄積を図る。また、これまで研究代表者および研究分担者が実施した調査から得られたデータを比較し、移動のパターン化やモデルを考案していく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 難民支援と信仰を基盤とした組織:北部ウガンダにおけるクク人とスクリプチャー・ユニオン2021

    • 著者名/発表者名
      飛内悠子
    • 雑誌名

      難民研究ジャーナル

      巻: 10 ページ: 117-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Matacong Island: A History of Small Island on the West Coast of Africa2020

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, Takehiko
    • 雑誌名

      Hungarian Journal of African Studies

      巻: 14 ページ: 8-43

  • [雑誌論文] 混迷するエチオピア政治ーアビィ政権とティグライ戦争2020

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 雑誌名

      世界

      巻: 943 ページ: 210-219

  • [学会発表] コンゴ民主共和国におけるアメリカの責任:パワーダイナミクス、「虐殺」とルワンダ、難民の強制送還2020

    • 著者名/発表者名
      米川正子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
  • [学会発表] なぜコロナ危機中も紛争が止まらず、住民が移動を強いられるのか2020

    • 著者名/発表者名
      米川正子
    • 学会等名
      日本平和学会
  • [学会発表] 強制移動と紛争下の性暴力ーコンゴ女性難民の事例からー2020

    • 著者名/発表者名
      米川正子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
  • [学会発表] The Root of Conflict Related Sexual Violenace against Women and Men in Eastern Democratic Congo2020

    • 著者名/発表者名
      Masako Yonekawa
    • 学会等名
      Korean Association of African Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] なぜクク人はウガンダ人になったのか?:南スーダンからウガンダ南部への移住とブゲレレの今2020

    • 著者名/発表者名
      飛内悠子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
  • [学会発表] アフリカにおける「女性兵士」比較研究の視座2020

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
  • [図書] People, Predicament and Potentials in Africa2021

    • 著者名/発表者名
      Ochiai, Takehiko, and etc.
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      Langaa RPCIG
    • ISBN
      978-9956-551-67-5
  • [図書] Repatriation, Insecurity, and Peace: A Case Study of Rwandan Refugees2020

    • 著者名/発表者名
      Masako Yonekawa
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-15-2849-1
  • [図書] ザンビアを知るための55章2020

    • 著者名/発表者名
      村尾るみこ
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750350622
  • [図書] エチオピア帝国再編と反乱(ワヤネ)ー農民による帝国支配への挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      春風社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi