• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポスト新自由主義時代におけるラテンアメリカの人権レジーム:地域統合と各国での実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関同志社大学

研究代表者

宇佐見 耕一  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50450458)

研究分担者 額田 有美  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (20838528)
松久 玲子  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40239075)
北條 ゆかり  摂南大学, 国際学部, 教授 (40263032)
村上 勇介  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70290921)
柴田 修子  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (70573707)
坂口 安紀  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター, 主任調査研究員 (80450477)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際人権レジーム / ラテンアメリカ / 女性 / 移民 / 先住民 / 高齢者 / 民主主義
研究成果の概要

現代ラテンアメリカには様々な人権問題が存在している。本研究会では、人権を自由権のみならず、各種社会権に関しても分析の対象とした。先行研究では、権利の視点から人権とそれに関する政策の研究が増加しているが、それらは一国研究が多くを占めている。これに対し本研究では一国研究から視野を広げ、国際人権レジームがラテンアメリカ各国の人々の人権を如何に保護しているのか、あるいはその限界という課題に取り組んだ。対象国は、メキシコ、コスタリカ、ペルー、アルゼンチン、ベネズエラ、対象も女性、移民、先住民、政治的権利、高齢者の権利である。国際人権レジームの現状は、宣言的性格が強いが、各国の政策に影響を及ぼしている。

自由記述の分野

ラテンアメリカ地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、それまで一国研究で自由権が主たる研究対象であったラテンアメリカの人権研究に関して、国際人権レジームという分析の視点を取り入れた点である。ラテンアメリカにおける人権の保護に関る諸制度の整備と実践は、一国レベルで実施されてきた。他方自由権および社会権の保護に関する国際的、またラテンアメリカ地域における条約や宣言からなる国際人権レジームが成立している。本研究では、国際人権レジームが実質的に各国の人々の人権を如何に保護する機能を果たしているのかを実証的に検討している。本研究では、国際人権レジームは主として宣言的な役割を果たしているが、各国の制度形成へも一定の影響をがあることが判明した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi