研究課題/領域番号 |
19H04378
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西山 徳明 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60243979)
|
研究分担者 |
麻生 美希 同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (00649733)
八百板 季穂 岡山理科大学, 工学部, 准教授 (30609128)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 文化的景観 / CBT / DMO / 世界遺産 / ツーリズム / 景観マネジメント / 文化財保存活用地域計画 |
研究実績の概要 |
文化的景観概念に関する整理および文化的景観の価値把握の新たな枠組み構築にむけて、阿蘇、平取、竹富島、白川村、平取町、萩市、太宰府市において現地調査を実施、コロナ禍で海外渡航ができないため、ペルー文化省の文化的景観課の専門家とウトゥクバンバ渓谷(ペルー)およびペルー国内の文化的景観の事例について、価値付けおよびマネジメントの手法について5回の意見交換をリモートで行った。 また、文化的景観の新たな価値把握に資する以下のように事例について調査、検討した。阿蘇は世界遺産登録の価値説明を日本の文化的景観制度を用いようとする初めての事例であるため、景観マネジメントの強さと構成資産として登録できる範囲に相関性があるとの仮説を立て、阿蘇7市町村全域を対象としたGISを用いた調査手法を検討した。竹富島は、1987 年の重要伝統的建造物群保存地区選定時にそのバッファ・ゾーンを独自条例によって担保した文化的景観概念を先取りした事例であるが、そのゾーンを積極的に価値づけることで島全体を農業と祭事の関係性から文化的景観として評価する手法について検討した。 平取町では、生業との関わりを価値付けの中心とする日本の文化的景観の考え方に対し、アイヌ先住民が有していた生活権としてのイオル(IWOR)を景観単位として価値づける手法について、国内の景観研究の専門家によるワークショップを2度にわたって開催し研究を進めた。 CBT によるコミュニティへの効果分析については、コロナ禍で海外調査ができないため、白川郷、竹富島、大内宿、萩市において現地調査をおこなった。CBT 現状調査として行政、住民、財団へのヒアリング、コロナ禍下における観光に対する地域の対応に関する調査を実施した。 文化的景観に対する保存活用計画としての改正保護法による「文化財保存活用地域計画」のあり方について、研究対象を新たに設定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍による現地調査の制限、特に海外調査の制限によるマイナスが大きいが、年度後半から途上国においても、リモートによる意見交換が可能となってきたことから、海外専門家との議論もできるようになったため、大幅な遅れをとることはなかった。一方で、これまでに収集した資料やデータの分析に十分な時間がとれ、それら分析作業を前倒しで実施たため、総合的には、ほぼ計画通りに進捗していると言える。特に、ペルーの文化省、観光省から提供された先方国内の文化財保護や観光政策に関する諸制度の資料、論文が充実していたことは大きい。 国内事例については、リモートと対面の両方を駆使し、関係組織や自治体担当者との意見交換、情報収集を充実できたこと、コロナ禍という特別な状況下における観光の動向を把握できたことは、研究企画時には想定していなかったことであるが、貴重な資料を得ることができたため、今後の分析に行かしてく予定である。 調査成果は、都市計画学会、日本建築学会へ発表する予定で準備を進めている他、2021年夏に書籍として刊行予定で、執筆を続けている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、後半からコロナ禍が沈静化し、現地調査が実施できるとの前提に立ち、文化的景観概念創造にむけての現地調査を海外も含め実施する。海外事例調査としては、阿蘇において景観マネジメントの強さと構成資産として登録できる範囲に相関性があるとの仮説を立てた内容を実証するために、ヨーロッパの文化的景観で世界遺産登録されている資産を調査する(フランス・ブルゴーニュのクリマの文化的景観他)。また、ペルーのチャチャポヤ=ウトゥクバンバ渓谷(世界遺産国内暫定リスト)、フィジーのレブカ(世界文化遺産)の現地調査を再開する。阿蘇については、上記仮説を実証するための、構成7市町村全域のGISデータを収集し、分析を進める。竹富島については、祭事と歴史的な畑や道に関する補足調査を行い、文化的景観としての価値説明の仮説を立てる。 CBTによるコミュニティへの効果分析については、竹富島および、レブカにおいての現地調査をおこなう。また、白川郷に関しては、前年度調査の補足調査を実施する。各事例とも調査項目は、CBTによるツーリズムシステム、CBTが景観を管理してきた主体と伝統的なシステムに与えた影響、文化的景観管理とツーリズム開発の基本方針、保存管理計画と地域への影響などとなる。 成果の発表および理論構築ため、国内学会・研究会での報告に加え、本研究成果を公開するために国際シンポジウムまたはリモートのワークショップを開催する。ユネスコ、イコモスなどの国際機関の文化的景観専門家、国内専門家をまじえて、研究成果を報告すると同時に、新しい文化的景観概念についての意見交換をおこなう。 昨年度より追加課題とした、国内における文化遺産マネジメントの新たな潮流である「文化財保存活用地域計画」について、先進事例である萩市、太宰府市などにヒアリング調査を実施し、文化的景観制度との計画的整合性等について分析する。
|