• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

観光資源としての文化的景観の保全と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04378
研究機関北海道大学

研究代表者

西山 徳明  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60243979)

研究分担者 麻生 美希  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (00649733)
八百板 季穂  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (30609128)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード文化的景観 / CBT / 景観マネジメント / 世界遺産 / ツーリズム / エコミュージアム / 文化財保存活用地域計画 / 観光開発国際協力
研究実績の概要

最終年の今年度は、文化的景観の新たな価値把握の枠組みを構築するための追加現地調査を阿蘇、平取、白川村、ウトゥクバンバ渓谷(ペルー/チャチャポヤ)において実施した。
阿蘇と平取においては、人の住む市街地を含む広域エリアを文化的景観として世界文化遺産に登録することを想定し、関係自治体(熊本県および阿蘇郡市/平取町)と協力して景観マネジメントの強さと構成資産として登録できる範囲の妥当性について実戦的な分析を行い、国際ワーキンググループの開催等を通じて検証した。
また、世界遺産国内暫定リストに登録されているウトゥクバンバ渓谷については、JICAの技術プロジェクトと協働し、ペルー文化省およびアマソナス州政府の協力を得て現地調査および研究打合せ(リモート含む)を実施した。具体的には、エコミュージアムを基本理念とするCBTを、対象地域内の11のコミュニティに対して提案し、延べ85回のワークショップを開催して、文化的景観の構成要素(CBTの観光資源およびサテライト)を抽出し、住民主体によるそれらのマネジメントのあり方を検討した。
これらの研究成果は、「世界遺産暫定一覧表追加資産に係る提案書(随時更新)」「令和4年度平取町文化的景観保護推進事業における文化的景観保存活用計画策定業務企画提案書」「チャチャポヤ文化的景観エコミュージアム・マスタープラン」としてまとめられ、現在は社会実装される過程にある。
2021年度に制作した4事例(阿蘇_38分27秒、竹富_1時間34分4秒、萩_1時間23分5秒、白川_41分23秒)の映像を、各事例地域の関係者や住民などに共有し、フィードバックを得て再編集した。今後は研究室のHPで公開するとともに、研究会や地域でのワークショップ、国際協力の研修等で使用し、文化的景観の価値理解やそのマネジメントに有効なエコミュージアムの取組みの啓発を継続的に行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ペルー文化省文化遺産局文化的 景観課/ペルー文化省文化遺産局世界遺 産課/ペルー文化省文化遺産局博物館 課(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      ペルー文化省文化遺産局文化的 景観課/ペルー文化省文化遺産局世界遺 産課/ペルー文化省文化遺産局博物館 課
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] マプア大学建築学科(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      マプア大学建築学科
  • [学会発表] 博物館の力でつなぐ文化資源と地域社会ー萩とヨルダンにおけるエコミュージアム支援2022

    • 著者名/発表者名
      西山 徳明
    • 学会等名
      ICOM(国際博物館会議)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi