• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

観光資源としての文化的景観の保全と活用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04378
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

西山 徳明  北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60243979)

研究分担者 麻生 美希  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (00649733)
八百板 季穂  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (30609128)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード文化的景観 / community based tourism / エコミュージアム / 観光開発国際協力 / デスティネーション・マネジメント / 文化財保存活用地域計画
研究成果の概要

具体の文化的景観地域を対象とし、景観を観光資源として活用するために必要となる価値の把握と解説の枠組を、広大な景観地である平取町とペルーのチャチャポヤにおいては先住民のコスモロジーの視点、阿蘇では「農地・居住地・森林・草地の土地利用ユニット」を景観単位とした視点から新たに開発した。そしてそれらを地域社会が観光目的地として保存活用するCBTモデルを用い、価値づけた資源の活用効果を分析した。具体的にはエコミュージアムによる保存活用モデルを、萩市、竹富島、サルト市(ヨルダン)の事例研究から構築し、平取町とチャチャポヤに適用、広域の文化的景観地域における有効性と課題を明らかにした。

自由記述の分野

都市計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、新たな文化的景観の価値把握の枠組みを、これまで当該分野を支えてきた地理学、歴史学、建築学、造園学などの枠を越え、都市計画、観光学等の応用分野の観点を加えた包括的なアプローチから構築した点にある。また社会的意義としては、研究成果をわが国の文化政策および観光政策を世界的水準で位置づけることができる点であり、JICAと連携して実施した本研究は、途上国における観光開発国際協力事業の現場で今後さらなる発展が期待される観光を主体としたわが国の国際協力のあり方を展開させる可能性を持ち、観光目的地(tourism destination)形成施策の指針となる意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi