研究課題/領域番号 |
19H04379
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松井 圭介 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60302353)
|
研究分担者 |
須山 聡 駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
佐藤 大祐 立教大学, 観光学部, 教授 (20405616)
卯田 卓矢 名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (20780159)
呉羽 正昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)
堤 純 筑波大学, 生命環境系, 教授 (90281766)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 離島地域 / 住民の資源化 / 観光地域社会 / 次世代観光資源 / 人口高齢化 |
研究実績の概要 |
前年度までと同様,本研究の課題に関する内外の先行研究を参照しながら,研究視点の理論的洗練に努めるとともに,研究対象地域についての情報収集を行った。当該年度もCovid-19感染症の流行を受け,十分な現地調査を実施することが困難であったが,感染症の流行が収束の兆しを見せた2023年度に補助金を繰り越すことにより,所定の現地調査を実施するとともに下記の実績を得た。松井は五島列島・長崎地域に加え瀬戸内地域,須山と佐藤,卯田は奄美諸島・屋久島・鹿児島地域,呉羽は瀬戸内地域,堤は海外(オーストラリア)の離島地域をそれぞれ対象とした。 研究成果の概要は以下の通りである。岩井・松井(2022)は,衰退しつつある地方都市の商店街における商店経営者の経営意識について,実証的に明らかにしたものである。離島地域とは異なる首都圏地方都市においても高齢者の生きがいが商店経営の支えになっている状況が窺われた。松井ほかによる一連の論考(2023)は,香川県小豆島における研究成果である。土庄町・小豆島町・(株)地域科学研究所との共同研究の成果を取りまとめたものである。具体的にはアートイベント(瀬戸内国際芸術祭),オリーブ産業,移住者,遍路などをテーマに基づく研究成果を得た。Miyauchi・Matsui・Suyamaほか(2002)では,本科研メンバーの他,離島研究にかかわる地理学者の共同研究の成果である。本科研の成果として,日本の島嶼地域におけるツーリズム特性について,南西諸島や対馬,五島列島などの事例を含む実証的な成果を取りまとめたものである。日本地理学会編(2022)は,松井も編集委員の一員として本科研での知見を『地理学事典』に活かした。 本科研の課題である「離島地域における住民の資源化の実態」については,これまでの個別研究に基づき,今後成果を取りまとめていく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|