研究課題/領域番号 |
19H04381
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
八島 雄士 和歌山大学, 観光学部, 教授 (00320127)
|
研究分担者 |
竹林 明 和歌山大学, 観光学部, 教授 (20258495)
金 宰ウク 広島大学, 人間社会科学研究科(社), 講師 (50599264)
佐野 楓 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (60707298)
Doering Adam 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (70784560)
永井 隼人 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (80784280)
牧野 恵美 広島大学, 学術・社会連携室, 准教授 (90706962)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ディスティネーション・マネジメント / パートナーシップ / ソーシャルメディア / 国際観光レクレーション / イベントモデル |
研究実績の概要 |
2020年度に入り,新型コロナ感染症拡大防止で緊急事態宣言が発せられるなど移動制限に対応して,年度前半は研究メンバーが各自で研究会等のコミュニケーションのオンライン化の準備を行いながら,オンラインやメール,SNS等を使って打ち合わせや情報交換をできる範囲で実施した。一方,年度後半では,緊急事態宣言が解除される場面もあり,その期間を使って研究を進めた。具体的には,DMOの役割は,コロナ禍以前では,訪日旅行者に関わるプロモーションを中心に実施してきた。しかし,コロナ禍になり移動制限が課されるなか,マーケティングエリアの観光事業者を支える役割(マネジメント)に変容したことがインタビューから明らかになった。そこで,コロナ禍でのDMOの役割変容を念頭に研究を進めた。第一に,DMOマネジャーの役割定義の1つとして,大阪観光局を対象に,賛助会員制度の現状と課題について,担当者へのインタビューを中心に実施した。特に,賛助会員へのアンケート実施内容案を担当者に相談しながら作成した。第二に,サービス品質に関わり,引き続き,ソーシャルメディアを使ったDMOの情報発信について,実験室実験本テストを実施した。第三に,自律型組織の研究に関わり,文献レビューや適切なモデル探索を基礎に,福岡地区や広島地区における事例探索を行なった。特に,福岡地区では,地域における国際観光レクレーション・イベントモデルの探索とその実証の準備を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
DMOマネジャーの役割定義のプロジェクトに関連して,大阪観光局の賛助会員を中心にアンケート調査とインタビュー調査を計画していたが,年度前半の緊急事態宣言などで実施ができなかった。加えて,当初の海外視察等も難しい状況であり,感染症拡大状況を静観するために,一部を補助事業として繰り越すこととした。一方,サービス品質に関連するプロジェクトはオンライン調査を中心に進めることに切り替えた関係で本調査を実施することができ,順調に進んでいる。また,自律型組織に関連するプロジェクトは,年度後半の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の隙間期間にできる範囲で先発事例等の探索的研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の行動には慣れてきたものの,緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出の可能性がある。第一に,移動が可能な期間にインタビューや国内視察等を行うこと,第二に,海外視察や海外学会報告の予算はオンライン調査等を利用する調査方法に振り返ること,第三に,DMOマネジャーの役割変容のみならず,DMOそのものの役割変容に焦点をあて,新たな研究資金獲得に応募することを方針に研究を進める。
|