研究課題/領域番号 |
19H04382
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
和田 崇 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (20511091)
|
研究分担者 |
渡邊 瑛季 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (30845558)
呉羽 正昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)
小島 大輔 大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (80551770)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スポーツ / イベント / レガシー / 競技施設 / 都市戦略 |
研究実績の概要 |
令和2年度は,資料調査,自治体や競技団体への聞取り,市民アンケートなどを通じて,広島市と福岡市,帯広市,長野市等における国際スポーツイベントのレガシーを抽出,考察した。 広島市では,1994年広島アジア競技大会開催を契機に都市郊外にスポーツ施設整備が進んだが,2000代に都心部に観戦用スポーツ施設が整備され,郊外施設の利活用が課題となっていることがわかった。また,平和都市広島を国内外にアピールする国際スポーツイベントが継続的に開催され,ゲストが被爆の実相に触れて平和の学びを得ていることを確認した。 福岡市では,1990年の国体開催を契機に大規模施設を整備し,1995年ユニバーシアード大会開催につなげたことを確認した。また1995年ユニバーシアード大会は,1987年の福岡市長期総合計画に掲げた「アジア政策」の下,1989年のアジア・太平洋博覧会に続く大型国際イベントとして開催され,国際総合競技大会としての知名度や祝祭性が国際都市戦略の手段として利用されたことも看取された。 帯広市では,屋内型スピードスケート場が2009年に開設され,スピードスケートの国際大会や全国規模の大会が増加し,地元出身選手のレースを住民が観戦するようになった。これによって地元ジュニア選手の競技意欲向上,企業経営者による地元出身選手支援の動きが加速しており,スピードスケートの競技力向上や文化的価値の強化というレガシーが生じたとみられる。 長野市等については,国内外の山岳スポーツの実施状況やイベントレガシーを文献調査により整理し,レガシーの時間的変容プロセス,レガシーが及ぶ地域スケールとイベントとの性格などが重要な研究視点であることを確認した。このことを踏まえ,長野冬季五輪のレガシーについて,長野市だけでなく軽井沢町や白馬村など競技開催市町村ごとに比較分析する意義・必要性を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は着手時に,スポーツイベントにかかわるさまざまなステイクホルダーへの聞取り調査等を通じて,4都市等における事例研究を継続・深化させることを計画したが,これについては新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で一部を実施することができなかったものの,文献・資料調査の充実やアンケート調査による代替等を通じて,おおむね達成することができたと考える。また,研究成果については,5件の学会発表,3件の雑誌論文,2件の図書を通じて,地理学および観光学の学会および一般社会に発信することができた。 研究代表者および研究分担者による研究打ち合わせは,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により対面実施はできなかったが,電子メールとビデオ会議システムを活用して数回にわたり実施し,研究成果情報を交換・共有するとともに,今後の研究推進方策についても合意している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は,令和2年度までの研究成果をもとに,レガシーの時間的変容とレガシーが生じる空間のスケールに着目しながら,4地域における事例研究を継続・深化させる。 広島市では,広島アジア競技大会のレガシーとして「市民スポーツの活発化」を取り上げ,広島アジア競技大会を機に始まった広島市スポーツレクリエーションフェスティバルと広島市スポーツボランティアの実態を詳細に把握する。また,プロスポーツと国際スポーツイベントの関係性を考察する。 福岡市では,1995年ユニバーシアード大会を契機に始まった「校区ふれあい事業」の経過と現状を整理し,スポーツイベントが市民活動に及ぼした影響を考察する。また,1995年以降の国際スポーツイベント招致状況を整理することで,自治体と競技団体のもつレガシー観をあぶり出す。 帯広市では,地元ジュニア選手の競技意欲向上と企業経営者による地元出身選手支援の動きについて,指導者や地元出身選手,スポンサー企業への聞取りを通じて,実態を詳細に把握する。また,競技関係者がみた大会開催地としての帯広市の評価・ポジショニングの変化,冬季五輪における地元出身選手の競技成績の推移との関わりに着目しながら,レガシーの時間的変容と今後の持続可能性を考察する。 長野市等では,長野冬季五輪のレガシーについて長野県内の複数市町村間での比較分析を行う。具体的に,文献調査を通じて市町村別のレガシーを整理,分析するとともに,地域住民のレガシーへの意識や意向を解明する。さらに,ウインタースポーツ・ツーリズムについて,五輪開催後の長野県内における展開状況を整理,分析する。 これらの研究成果については,国内の地理学もしくは観光学関連の学会で発表する。
|