研究課題/領域番号 |
19H04382
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
和田 崇 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (20511091)
|
研究分担者 |
渡邊 瑛季 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (30845558)
呉羽 正昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)
小島 大輔 大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (80551770)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スポーツ / イベント / レガシー / 市民 / 政策 / 競技文化 / 競技施設 |
研究実績の概要 |
令和4年度は,令和3年度に引き続き,資料調査,自治体や競技団体等への聞取り調査などを通じて,4都市における国際スポーツイベントのレガシーを考察した。 広島市では,1994年広島アジア競技大会の試合を観戦したり,運営に協力したりしたことで,市民のスポーツへの関心は一時的に高まったものの,それがスポーツを「する」ことに結びついておらず,市民スポーツの活発化には自治体等の地道なプロモーション活動が重要であることが確認された。長野県白馬村や野沢温泉村等のスキー競技大会開催地域は伝統的にスキー選手育成に取り組んでおり,それは中学生の競技成績に反映されていた。しかし長野オリンピック以後は,アルペンスキーに比べてノルディックスキーで有形・無形のレガシーの効果がより強く現れていた。これは種目が持つ競技性の高低によることが示された。福岡市では, 1995 年ユニバーシアード福岡大会の開催によるコミュニティ政策への影響を検討した。その結果,福岡市高取校区において,ユニバーシアード大会に併せて展開された「校区ふれあい事業」を契機に,国際交流事業が校区の重要な取り組みとして定着したことから,一定の効果があったことを見出した。帯広市では,2009年以降の国際大会の断続的な開催がスピードスケートの競技文化にどのような影響をもたらしたのかを検証した結果,大会を運営する地元競技役員の運営スキルが向上して,国際大会開催地としての世界的な地位を得るようになったものの,地元小中高生選手の競技力向上に結びつくようなレガシーがみられないことが確認された。 令和5年11月にはシンポジウム「国際スポーツイベントのレガシー-時間・空間・領域-」を開催し,地理学関係者や行政機関,一般市民に対して,上記研究成果を報告した上で,地方都市における国際スポーツイベントの招致・開催のあり方に関する課題提起を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
『地理科学』78巻3号(地理科学学会,2023年9月発行予定)に5本の論文が掲載される予定
|