• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

BL等の表現の国際的な広がりと、各国での現実のLGBTとの社会的関係の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 19H04388
研究機関明治大学

研究代表者

藤本 由香里  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50515939)

研究分担者 石田 仁  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (40601810)
ウェルカー ジェームズ  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (40710174)
長池 一美  大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (90364992)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードLGBT / BL / 表現と現実 / 社会学的意識調査 / 伝播と変容
研究実績の概要

■2020年度は、石田を中心に、BLの読者と非読者を対象にした国内の社会学的意識調査を集中して行った。翌年、結果を解析。2022年度初頭に簡易報告書を開示した。
①ジェンダー平等感覚や性的マイノリティへの寛容さなどを、BLの読者と非読者で比較。20~59歳の女性を対象としたインターネットモニタを対象とするクローズド型ウェブ調査で、予備調査をもとに「20~30代BL読者/非読者」「40~50代BL読者/非BL読者」を各400サンプル、計1600サンプルになるように割り付けた。
②加えて、同サンプル数を目標にゲイ・バイ男性対象にオープン型ウェブ調査も行い、ジェンダー平等感覚やBLに対する意識などをたずねた。対象は18歳以上のゲイ・バイセクシュアル男性。GPSアプリ、各種SNSなどの誘導広告で調査への参加を依頼。有効回答数は4041人、そのうち「BL読者」は2538人だった。
■一方、海外調査に関しては、コロナのため、予定していた海外調査・発表はすべて中止となり、翌2021年も調査対象イベント中止が判明したため、調査対象をタイに変更。これも21年度は実現しなかったが、22年度には専門家による複数回のレクチャーを事前に受けた結果、BLの送り手・受け手に対する充実したインタビュー調査を行うことができた。また、藤本・長池・石田はチュラロンコン大学にて、藤本・長池はバンコクの国際交流基金で研究発表も行った。
■また、香港の国際学会で「ジェンダー二元論を超えて」というパネルを発表予定だったが、開催が二転三転し、結局、2021年度に発表。また、藤本企画・司会の日本マンガ学会の全体シンポジウム「BLとメディア」も開催が延期となり、翌2021年に実施された。一方、出版関係は順調で、共著『BLの教科書』を出版。ウェルカーはMechademiaの特集“Queer(ing)”の責任編集・執筆を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

■2020年度に予定していた国内の社会学的意識調査に関しては、予定以上のサンプル数の調査を行うことができ、非常に順調に推移したと言える。
■しかし、2020~21年度は世界中でコロナが猛威を振るい、各国が厳しい入国制限をしき、調査対象イベントもことごとく中止になったため、海外調査を行うことは不可能になった。2019年度に予定以上の調査を行っていたことと、2022年度にはいくつかの海外調査を行うことができたこと、とくにタイでは充実した調査ができたことは何よりだったが、予定していたのに調査できなかった国が残ってしまっている。
■また、本来、2022年度が研究の最終年度であり、この年にまとめの国際学会を開く予定だったが、2022年11月に日本国内の感染者数が世界でも突出した数字を示したことから、国際学会出席の内諾を得ていた複数の海外研究者から出席を見送りたいという申し出があり、最終まとめの国際学会は、2023年11月に延期して実施することになった。

今後の研究の推進方策

■2020年度の予算はコロナのため再繰り越しして22年度で決算したが、2022年度に開く予定だった最終まとめの国際学会は、2023年度11月に延期して開催することになった。そのため、2023年度は、この国際学会の開催がメインとなる。開催は2日間、タイの実写BLとLGBTとの関係を扱う「Thai Day」と、さまざまな国を扱う「International Day]の2日間に分けて開催する予定である。今後詳細を詰めることになるので、変更がある可能性はあるが、具体的には、次のようなテーマとプログラムを予定している(すでに内諾を得ている人も多いが、タイトルの確定がこれからなのと、まだ交渉中の方もいるため、科研メンバー以外の発表者の具体名は差し控える)。
①Thai Day: Key Note Speech/タイBL受容史/タイ実写BLの展開/タイの「カップリング文化」/東南アジアとタイBLのファンコミュニティ(長池一美)/日本のタイBLファンコミュニティと受容の変容
②International Day: これまでの調査の概要報告(藤本由香里&ジェームズ・ウェルカー)/LGBTとBLファンの協働・各国の事例(フランス/Y-CON、メキシコ/Oops! Summer Festa、フィリピン/BLUSH)/BL読者・非読者の差異に関する国内の社会学的意識調査結果報告(石田仁・佐藤麻衣)/『ロマンJUNE』におけるBLファンとゲイ当事者の共同空間(藤本由香里)/中国の「偽腐」について)/シス・ヘテロ(いわゆる多数派)でない海外のBLファンに関する比較研究(ジェームズ・ウェルカー)
なお、この国際学会の記録は、できれば日英両言語での出版を考えている。
■また、2023年には、コロナにより3年にわたって中止されていたドイツのYAYUCOの調査も行い、藤本とウェルカーはそこで発表する予定である。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 9件) 図書 (3件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] タイBLマンガことはじめ2022

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      アックス

      巻: 149 ページ: 168-169

  • [雑誌論文] (解説)一刀彫の肖像2021

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      島崎今日子『だからここにいる~自分を生きる女たち〕

      巻: 1 ページ: 250-256

  • [雑誌論文] 第1章 少年愛・JUNE/やおい・BL~それぞれの呼称の成立と展開2020

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      BLの教科書

      巻: 1 ページ: 2-17

  • [雑誌論文] インタビュー:BLマンガとゲイコミック2020

    • 著者名/発表者名
      田亀源五郎/藤本由香里
    • 雑誌名

      BLの教科書

      巻: 1 ページ: 152-155

  • [雑誌論文] 世界マンガ紀行・メキシコのBLイベント!!2020

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      AIDE新聞:コミックマーケットカタログ

      巻: C98 ページ: CD-ROM

  • [雑誌論文] 進化・深化するBL文化:『風と木の詩』から『きのう何食べた?』まで―ボーイズラブは社会を変えるか2020

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里(インタビュー)
    • 雑誌名

      Nippon.com

      巻: 1 ページ: 1-3(WEB)

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Introduction: Queer(ing) Japanese Popular Culture2020

    • 著者名/発表者名
      Welker
    • 雑誌名

      Mechademia: Second Arc

      巻: 13-1 ページ: 1~5

    • DOI

      10.5749/mech.13.1.0001

  • [雑誌論文] Queering Fandoms from the Periphery? A Conversation between Queer Fan Event Organizers in Mexico and the Philippines2020

    • 著者名/発表者名
      ジェームズ・ウェルカー&Fen Garza and Kristene Michelle Santos,
    • 雑誌名

      Mechademia: Second Arc 13

      巻: 13-1 ページ: 119-130

    • DOI

      10.5749/mech.13.1.0119

  • [雑誌論文] 海外におけるBL文化の広がりと海外の研究2020

    • 著者名/発表者名
      ジェームズ・ウェルカー
    • 雑誌名

      BLの教科書

      巻: 1 ページ: 94-96

  • [雑誌論文] Yuri2020

    • 著者名/発表者名
      ジェームズ・ウェルカー
    • 雑誌名

      Japanese Media and Popular Culture (An Open-Access Digital Initiative of the University of Tokyo)

      巻: 1 ページ: ー

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 堀あきこ『欲望のコード』2020

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 雑誌名

      ブックガイドシリーズ基本の30冊 マンガ・スタディーズ

      巻: 1 ページ: 162-169

  • [雑誌論文] 魔夜峰央試論:少女マンガとBL(ボーイズラブ)2020

    • 著者名/発表者名
      長池一美・大城房美
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学 人間文化研究所年報

      巻: 31 ページ: 35-53

  • [雑誌論文] Kumota Haruko Boys Love2020

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 雑誌名

      Japanese Media and Popular Culture (An Open-Access Digital Initiative of the University of Tokyo)

      巻: 1 ページ: ー

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安倍政権が行った3つの性的マイノリティ政策と、行わなかった数々のこと2020

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 雑誌名

      『wezzy』2020年10月26日.

      巻: 1 ページ: WEB

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同性婚に関する意識調査 調査報告書2020

    • 著者名/発表者名
      石田仁・岩本健良・釜野さおり
    • 雑誌名

      Marriage for All Japan

      巻: 1 ページ: WEB

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Japanese Pop Culture and LGBT+:The historical evolution of Boys Love manga2022

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 学会等名
      チュラロンコン大学セミナー ”Japanese Pop Culture and LGBT+"
    • 招待講演
  • [学会発表] 「少女マンガ」スタイルの成立と展開:50~70年代を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 学会等名
      国際交流基金バンコク日本文化センター公開トークイベント「少女マンガ:日本の少女マンガの歴史と影響及びタイでの新しいトレンド」
    • 招待講演
  • [学会発表] ポピュラーカルチャーから見る日本のオルタナティブ・マスキュリニティーズ2022

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      チュラロンコン大学 セミナー”Japanese Pop Culture and LGBT+"
    • 招待講演
  • [学会発表] 少女マンガ:越境する性・ジェンダー・セクシュアリティ2022

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      国際交流基金バンコク日本文化センター公開トークイベント「少女マンガ:日本の少女マンガの歴史と影響及びタイでの新しいトレンド」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるLGBT+の状況2022

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 学会等名
      チュラロンコン大学セミナー ”Japanese Pop Culture and LGBT+"
    • 招待講演
  • [学会発表] ラウンドテーブル(coorganizer):Queering Our Worlds: A Tribute to Mark McLelland2021

    • 著者名/発表者名
      ジェームズ・ウェルカー
    • 学会等名
      AAS Digital Dialogue(オンライン)
    • 国際学会
  • [学会発表] (Discussant)Boys Love in Southeast Asia: Charting the Queer Potentials of Newly Emergent Media, Celebrity and Fandom Cultures2021

    • 著者名/発表者名
      ジェームズ・ウェルカー
    • 学会等名
      East Asian Popular Culture Association Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 越境するBL―日本と東南アジアの事例から2021

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      国際交流基金バンコク日本文化センター J-Talk: Diggin’ Culture #10 (オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] ラウンドテーブル:Queering Our Worlds: A Tribute to Mark McLelland2021

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      AAS Digital Dialogue(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ラウンドテーブル:BLを研究するということ――『BLの教科書』から考える2020

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里・守如子・堀あきこ・西原麻里・石川優
    • 学会等名
      日本マンガ学会オンライン研究発表会(コロナのため。大会に準じる)
  • [学会発表] BLの歴史2020

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里、石田美紀、堀あきこ、西原麻里(司会・守如子)
    • 学会等名
      ロフトプラスワンWEST『BLの教科書』出版イベント(3日間開催) 第1部
  • [学会発表] グローカル化するBL- 日本・海外BL、外国人表象、規制」、長池一美(於筑紫女学園大学2020

    • 著者名/発表者名
      長池一美
    • 学会等名
      筑紫女学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 宅コスして真面目に学ぶ多様な性のコト2020

    • 著者名/発表者名
      石田仁・牧村朝子
    • 学会等名
      静岡市女性会館(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 中高年の同性婚に対する意識2020

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 学会等名
      日本社会学会第93回大会自由報告
  • [学会発表] 同性婚2020

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 学会等名
      性的マイノリティについての意識:2019年(第2回)全国調査(オンライン)
  • [図書] BLの教科書2020

    • 著者名/発表者名
      守如子・堀あきこ編(藤本由香里ほか論文11名+ウェルカーほかコラム6名)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17454-2
  • [図書] Queer(ing):Mechademia: Second Arc 13 vol.12020

    • 著者名/発表者名
      ジェームズ・ウェルカー編・著
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      University of Minnesota Press
    • ISBN
      978-1517911300
  • [図書] 『ブックガイドシリーズ基本の30冊 マンガ・スタディーズ』2020

    • 著者名/発表者名
      吉村和真、ジャクリーヌ・ベルント編(長池一美ほか執筆者11名)
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      978-4409001134
  • [備考] 進化・深化するBL文化(藤本由香里/インタビュー)

    • URL

      https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00607/

  • [備考] 石田仁・岩本健良・釜野さおり『同性婚に関する意識調査 調査報告書』

    • URL

      https://www.marriageforall.jp/research/

  • [備考] 石田仁「安倍政権が行った3つの性的マイノリティ政策と、行わなかった数々のこと」

    • URL

      https://wezz-y.com/archives/82370

  • [備考] ”Yuri” Japanese Media and Popular Culture(ウェルカー)

    • URL

      https://jmpc-utokyo.com/keyword/yuri/

  • [備考] Kumota Haruko Boys Love(長池)

    • URL

      https://jmpc-utokyo.com/keyword/boys-love/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi