研究課題/領域番号 |
19H04388
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
藤本 由香里 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (50515939)
|
研究分担者 |
石田 仁 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (40601810)
ウェルカー ジェームズ 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (40710174)
長池 一美 大分大学, 教育マネジメント機構, 教授 (90364992)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | LGBT / BL / 表現と現実 / 社会学的意識調査 / 国際比較 / 伝播と変容 |
研究成果の概要 |
カナダ・メキシコ・フィリピン・マレーシア・台湾・韓国・タイ・フランス・ドイツ等で海外調査を行い、各国でのBL受容の実際、現実のLGBTQとの関係について調査を行い、AAS等の国際学会で報告を行った。 女性/ゲイ・バイセクシュアル男性を対象に、BLファンと非ファンに分けて調査した2本のウェブ調査を実施し分析を行い、簡易報告書、単純集計の報告書をネットで発表。日本社会学会でも発表した。 2023年5月開幕の「はじめてのBL展」(角川武蔵野ミュージアム)に監修協力。11月に国際学会「<BL>の国際的な広がりと、各国のLGBTQ」を、9か国19人の登壇者で日英両言語で開催し、研究成果を最終報告した。
|
自由記述の分野 |
マンガ/ジェンダー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本においては「BLとゲイは対立するもの」という考え方が主流であったが、本研究によって改めて、海外ではBLファンとLGBTQの人々が協力してイベントを行う例が多くあることが確認された。各国でのイベントの特徴を角川武蔵野ミュージアムで行われた「はじめてのBL展」で世界地図にして示し、「BL年表」にもLGBTQに関する事項を盛り込み、両者の関係を示した。 最終国際会議「<BL>の海外への広がりと、各国のLGBTQ」において各国の事例報告と、特にタイのBL文化についての詳しい報告と討議、女性/ゲイ・バイセクシュアル男性を対象にBLファンと非ファンに分けて行ったアンケート調査の結果も報告・共有した。
|