研究課題/領域番号 |
19H04390
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
井口 由布 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80412815)
|
研究分担者 |
宮地 歌織 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 客員研究員 (40547999)
大形 里美 九州国際大学, 現代ビジネス学部, 教授 (30330955)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 女性器切除 / FGM/C / ジェンダー / 女性の身体 / セクシュアリティ / ポスト植民地 / 東南アジア / アフリカ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は女性器切除実践の現状と人々の意識の研究を通して、女性器切除をポスト植民地における女性身体とセクシュアリティの支配に関する現代問題として再考することである。本研究では女性器切除のマイナー地域とされる東南アジア各地にて質的調査と量的調査を実施し、アフリカにおける最新の研究と総合し比較研究を行った。東南アジアはアフリカ中心の国際的な女性器切除言説の外部に位置づけられており、彼らにとって女性器切除は生活に埋め込まれて意識化されない宗教実践である。他方で衛生概念など近代医学の用語によって実践を説明する側面もあり、東南アジアの現代は国際的女性器切除問題と接合する過程ともみえる。
|
自由記述の分野 |
ジェンダー研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義と社会的意義は以下の4点である。第一に本研究は、実施率の高さに関わらず研究蓄積のない東南アジアにおいて女性器切除の現地調査を行った。特にカンボジアとベトナムでは世界初の学術的調査を実施し、国際学会で成果報告をした。第二は、女性器切除問題における「人権」対「伝統」という対立の隘路を、近代医学における女性の身体管理という視点から再考することで超克しようとした点である。第三に、公衆衛生学、人類学、ジェンダー研究など異なる分野の専門家達との国際共同研究により研究を推進した。第四に、アフリカにおける女性器切除研究者との協働により、女性器切除研究の脱アフリカ中心主義を図った。
|