• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高時間分解能を併せもつ高位置分解能4次元半導体検出器の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04393
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

原 和彦  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20218613)

研究分担者 中村 浩二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (00554479)
海野 義信  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (40151956)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードAC-LGAD / 4次元飛跡検出器 / 半導体センサー / アバランシェ増幅 / 部分活性化ボロン
研究成果の概要

位置分解能に優れた半導体検出器に高い時間分解能を併せ持たせた新型のAC-LGAD飛跡検出器を開発した。位置+時間を測定できる4次元検出器は、粒子数密度が高い将来の高輝度加速器実験環境下でも飛跡再構成を可能にできる検出器候補となる。
一様なアバランシェ増幅層からAC結合した細分化電極により信号読み出しを行うAC-LGADでは、増幅層の抵抗率やAC電極との接合容量で信号量が決まるため、また、センサー厚に時間分解能が依存するため、これらを最適化し、ピクセル型で100μm角、ストリップ型で80μmピッチのものでも十分に高い信号を得た。
注入ボロンの部分活性化により放射線耐性が向上する兆候を初めて得た。

自由記述の分野

素粒子実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

素粒子加速器の高輝度化に応じて、飛跡検出器の電極サイズは縮小され次期の高輝度LHC実験では50μm角のピクセルセンサーが使用される。将来の一層の高輝度化には、これ以上の細分化は限界であり、空間分解能に加えて時間分解能を飛跡検出に併せ持たせることが有効である。時間情報から正確かつ高速な飛跡再構成、速度の遅い重い粒子の検出が可能になる。
LGADは30ps程度の時間分解能を実現できる検出器であるが、これをAC-LGAD方式により優れた空間分解能を併せ持たせ、実用レベルの4次元検出器を世界で初めて実現した。放射線耐性の向上は必須であるが、部分活性化ボロン法により向上を示唆する結果も得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi