• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人工薄膜構造導入による次世代超伝導加速空洞開発の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 19H04395
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

片山 領  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 特任助教 (60806959)

研究分担者 岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 研究員 (00144387)
久保 毅幸  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (30712666)
佐伯 学行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (70282506)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード薄膜 / 超伝導空洞
研究実績の概要

本研究は超伝導空洞に対する薄膜構造の導入の効果と空洞性能の周波数依存性を実験と理論の両面で検証することにより、超伝導空洞を高性能化する基礎を与えることを目標としている。
これに関連して、多連コイルからの kHz 帯の磁場を用いて磁束侵入開始磁場の測定を行うための第3高調波測定システムの開発が行われ、信号が得られることが確認できるようになった。また、微小コイルを用いてサンプルのロンドン長を測定するための実験セットアップの開発も行われ、信号が得られるようになっている。これらの装置を用いて最適な成膜条件を効果的に探索できるものと期待される。また、現在我々のサンプルの超伝導特性をStanford Linear Accelerator Center(SLAC) の 11.4 GHz の半球形 cavity を用いて評価するため準備を進めている。SLACの装置は空洞と同じ GHz 帯の磁場を用いた超伝導特性の評価を可能とし、従来の kHz 帯の磁場のサンプル実験と将来の空洞実験との中間に位置づけられるため、大変重要である。初年度から先方の装置に設置するための円盤ニオブサンプルの電解研磨処理の技術開発を進めてきたが、ついに年度の後半に従来技術と遜色ないサンプルが得られるようになった。また、3 GHz 空洞用の X-Tmapping の開発は完了している。
理論研究においては新たに BCS 理論を用いた計算によって積層薄膜構造を持つ超伝導薄膜試料に対する磁束侵入開始磁場を求めることができるようになり、dirty な超伝導体に対しても超伝導特性の理論的な評価が行えるようになった。また、新たにdynes pair-breaking scattering parameter Γ が超伝導特性に与える影響が評価され、トンネル分光実験を組み合わせることで成膜条件をより効果的に探索できる可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年から SLAC の半球形 cavity で超伝導薄膜試料の磁束侵入開始磁場と表面抵抗を測定するための円盤形状のニオブサンプルに対する電解研磨処理の開発を進めてきたが、2020年度後半にはついに従来技術と遜色ないレベルのサンプルが得られるようになった。また、2019年から多連コイルによる kHz 帯の磁場を用いて複数のサンプルの磁束侵入開始磁場の評価を行うことのできる実験システムの開発を進めてきたが、2020年後半についに信号が得られることを確認できるようになった。同様に、微小コイルからの MHz 帯の微弱磁場を用いてサンプルのロンドン長を評価できる実験システムの開発も進展があり、2020年度終わり頃に信号が確認できるようになっている。また、2019年度から開発を進めてきた 3 GHz 空洞用の X-Tmapping 装置開発は完了している。また、6 GHz 空洞の製作に関しては、現在部材一式を調達して、製作を行なう技術者のあてがついた段階まで来ている。また、今まで我々が行ってきた実験的研究と海外研究機関と行ってきたコラボレーションの成果を国際学会で発表している。
理論研究においては、新たに BCS 理論を用いた計算で積層薄膜構造を保有する超伝導試料の磁束侵入開始磁場に対する評価が行えるようになり、dirty な超伝導体に対しても超伝導特性の評価が行えるよう拡張がなされた。また、理論計算によって dynes pair-breaking scattering parameter Γ が超伝導層とバルク層からなる超伝導体に与える影響が評価されており、トンネル分光実験と組み合わせることで最適な成膜条件をより効果的に探索できる可能性が示された。これらの理論研究の成果は論文にまとめられ、学会でも発表されている。

今後の研究の推進方策

今年度は以下のようにして実験的研究を進めていく。
(1)アルバックと共同開発した装置を用いてクーポン空洞に対する Nb、NbN、Nb3Sn の成膜試験を実施する。そして、クーポン空洞から成膜された複数のサンプルを取り外し、多連コイルと微小コイルを用いた実験によりその磁束侵入開始磁場とロンドン長を評価する。最終的に、この過程で判明した最適な成膜条件で実際の空洞内部に対して積層薄膜構造を実装することを目指す。
(2)昨年度開発した電解研磨処理技術を用いて円盤形状のニオブサンプルを製作し、SLAC の 11.4 GHz 半球形 cavity によってその磁束侵入開始磁場と表面抵抗を評価する。問題がなければ円盤サンプルを量産する段階に移る。量産されたサンプルは KEK で Nb や NbN や Nb3Sn 成膜するなり、JLab と CEA/Saclay に送付して ECR 法による NbTiN や ALD 法による Nb3Sn を成膜するなりして、積層薄膜試料を製作する。そして、半球形 cavity により GHz 帯の RF 磁場を用いてそれらの試料の磁束侵入開始磁場とRF表面抵抗を評価することを目指す。
なお、(1)の空洞内面への成膜は難しいと予想されるが、(2)の研究は平板の試料で測定が行える。このことから、(2)の研究は積層薄膜構造の形成の技術開発を進めていく上で有用であると考えられ、(1)と(2)は互いに相補的な関係にある。
また、昨年度に国際学会で発表した後、複数の海外研究機関からコンタクトがきている。これらの海外研究機関から送付されたサンプルの測定を行うなどして、今まで以上にコラボレーションの輪を広げていきたい考えである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Superheating fields of semi-infinite superconductors and layered superconductors in the diffusive limit: structural optimization based on the microscopic theory2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kubo
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology 34, 045006 (2021)

      巻: 34 ページ: 045006

    • DOI

      10.1088/1361-6668/abdedd

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NbN積層薄膜構造に対する磁束侵入磁場測定2021

    • 著者名/発表者名
      井藤 隼人,早野 仁司,久保 毅幸,佐伯 学行,片山 領,岩下 芳久,頓宮 拓,伊藤 亮平,永田 智啓
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: - ページ: 541, 544

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] S’IS構造による加速空洞の高性能化に向けたNb3Sn薄膜の成膜プロセス最適化2021

    • 著者名/発表者名
      永田 智啓,伊藤 亮平,井藤 隼人,早野 仁司,久保 毅幸,佐伯 学行,片山 領,岩下 芳久
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: - ページ: 747, 751

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Superfluid flow in disordered superconductors with Dynes pair- breaking scattering: Depairing current, kinetic inductance, and superheating field2020

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kubo
    • 雑誌名

      Physical Review Research 2, 033203 (2020)

      巻: 2 ページ: 033203

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.033203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Overview of thin-film studies at KEK and Kyoto University2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Saeki
    • 学会等名
      9th International Workshop on Thin Films and New Ideas for Pushing the Limits of RF Superconductivity
    • 国際学会
  • [学会発表] 超伝導加速空洞の理論研究2021

    • 著者名/発表者名
      久保 毅幸
    • 学会等名
      第15回 日本物理学会 若手奨励賞 (March 13, 2021)
  • [学会発表] NbN積層薄膜構造に対する磁束侵入磁場測定2020

    • 著者名/発表者名
      井藤 隼人
    • 学会等名
      第17回日本加速器学会年会
  • [学会発表] 薄膜研究のための3.0-GHz Nb 単セル空洞の製造2020

    • 著者名/発表者名
      佐伯 学行
    • 学会等名
      第17回日本加速器学会年会
  • [学会発表] S’IS構造による加速空洞の高性能化に向けたNb3Sn薄膜の成膜プロセス最適化2020

    • 著者名/発表者名
      永田 智啓
    • 学会等名
      第17回日本加速器学会年会
  • [学会発表] 超伝導加速空洞の高加 速勾配・高Q値化に繋がる理論的基礎の構築2020

    • 著者名/発表者名
      久保 毅幸
    • 学会等名
      第16回 日本加速器学会 奨励賞 (June 24, 2020)
  • [学会発表] ILCが切り拓く加速器新技術2020

    • 著者名/発表者名
      久保 毅幸
    • 学会等名
      日本物理学会(Sep.15, 2020)
    • 招待講演
  • [学会発表] 粒子加速器のための超伝導共振空洞の高Q値化:空洞表面処理技術と理論研究の現状2020

    • 著者名/発表者名
      久保 毅幸
    • 学会等名
      超伝導エレクトロニクス研究会 (Nov.25, 2020)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi