• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

μeV~neV領域の超単色X線回折法の開発と物質ダイナミクス研究への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04404
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

三井 隆也  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 上席研究員 (20354988)

研究分担者 大和田 謙二  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, グループリーダー (60343935)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射光 / 核共鳴散乱 / メスバウアー分光 / X線非弾性散乱 / X線回折
研究成果の概要

核モノクロメーターと核共鳴参照吸収体を利用して、μeV~neV領域の超高エネルギー分解能放射光X線回折法の開発に成功した。本手法により、試料で散乱されたX線の弾性および非弾性散乱成分の分離やμeV~neV領域の超高エネルギー分解能のX線非弾性散乱スペクトルの測定が可能になった。特筆すべき成果として、発散角が1秒角以下の平面波放射光超単色X線を用い、Si(111)ブラッグ反射における熱散漫散乱の動的効果の観測に初めて成功した。本現象の観測は、従来の放射光によるX線弾性散乱や放射性同位体を用いたγ線分光では全く不可能なものである。

自由記述の分野

量子ビーム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バンド幅可変核モノクロメーターによる放射光超単色X線の生成とその応用研究は、世界的に例がなく、本研究で開発したμeV~neV領域の超高エネルギー分解能X線回折分光法は、液体、固体のスローダイナミクス研究の格段の進展につながる革新的量子ビーム利用技術である。今後、開発した計測法が、半導体、誘電体などの単結晶材料から高分子、生体物質のソフトマター物質の機能発現メカニズムの解明を目指した研究に利用展開されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi