• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

平面波コヒーレントチェレンコフ放射に基づく高強度テラヘルツ光源の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04406
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

清 紀弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (20357312)

研究分担者 境 武志  日本大学, 理工学部, 准教授 (20409147)
田中 俊成  日本大学, 理工学部, 研究員 (30155147)
小川 博嗣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (60356699)
住友 洋介  日本大学, 理工学部, 助教 (70729243)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード量子ビーム計測 / コヒーレントチェレンコフ放射 / テラヘルツ / 縦偏光
研究成果の概要

日本大学電子線利用研究施設LEBRAにて、高抵抗シリコン製の中空円錐管に相対論的電子ビームを通過させて高強度の平面波コヒーレントチェレンコフ放射源を開発した。発生したテラヘルツビームはトロイダル鏡を使用したテラヘルツビームラインにて実験室へ輸送され、乾燥空気環境下にて分析された。マイケルソン干渉計によってコヒーレントエッジ放射と分離され、中空円錐管にて発生したテラヘルツビームが平面波コヒーレントチェレンコフ放射であることが確認された。中空円錐管の改良を行い、放射強度の増大と縦偏光電場の特性解明を継続する予定である。

自由記述の分野

加速器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コヒーレントチェレンコフ放射の基本特性に関する研究は東北大学や京都大学にて20年ほど前に行われていたが、集光の困難さ故に光源としては普及しなかった。しかし、10年ほど前にUCLAが金属被覆の石英中空円錐管にて単色のコヒーレントチェレンコフ放射発生に成功し、再び脚光を浴びるようになった。この研究では0.01mJを超える出力が得られているが、単色化のためにパルス幅が長くなり、尖頭出力はMWには到達しない。本研究では、誘電体構造を工夫して円錐面で広がる放射を平面波に変換するため、従来にない高尖頭出力・高平均出力の広帯域テラヘルツ光を創生できる。加速器科学の発展とテラヘルツ応用の推進が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi