• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

リスク対応型情報システム開発・導入の知識体系RAISBOKと実践ガイドの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関京都大学

研究代表者

畑山 満則  京都大学, 防災研究所, 教授 (10346059)

研究分担者 宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報システム / 災害対応 / 知識体系 / 行政システム / 災害NPO
研究成果の概要

リスク対応型情報システムの開発・導入プロセスの体系化を試みた。過去の事例や本研究での実験から災害情報システムの運用上のリスクを、①対象とするべきスキルレベルの不明、②インフラの喪失、③システムの非効率性の顕在化、④運用の不安定、⑤要求の不確実性、⑥システム評価の曖昧性、⑦データ定義の不確定性、とした。これらの項目について既存の知識体系を照合し、上流工程としてのBABOKを拠り所としてREBOK、SWEBOK、SQuBOK、DMBOKを横断する知識体系としてRAISBOKを位置付けることとした。災害支援団体でのシステム開発に得られた知見を活用し、その有用性を確認するとともに課題を確認した。

自由記述の分野

災害情報システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

「災害リスク」に対応するための情報システムであり、災害発生直後の人的・物的資源が枯渇した状態で生じうる「運用リスク」を回避し、情報処理を確実にこなすことができることを特徴とする「リスク対応型情報システム」の開発・導入プロセスについて、ソフトウェア工学における既存の知識体系の枠組みと比較分析することで、リスク対応型特有の知識体系を提案した。この研究の成果は、現在、期待通りの成果をあげることができていない災害対応情報システムを、期待通り、または、期待以上に稼働させるためのブレイクスルーとなると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi