研究課題/領域番号 |
19H04415
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
黄 國賓 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50441382)
|
研究分担者 |
杉浦 康平 神戸芸術工科大学, 附置研究所, 名誉教授 (00226432)
さくま はな 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (00589202)
曽和 英子 神戸芸術工科大学, 附置研究所, 研究員 (80537134)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 頭上祭礼装置 / かぶりもの / 須弥山 / マンダラ |
研究実績の概要 |
2019年度はアジア各地の「頭上祭礼装置」を取り巻く構造原理を解明するために、以下の研究計画で研究を進めた。 6月にはチャンココ保存会の出口氏を訪問し、チャンココ祭りの花笠および衣装、太鼓、踊る姿を写真、動画で記録した。また五島列島の地理的特徴や中国・朝鮮との交流の歴史、信仰、チャンココ祭りの起源などについて五島列島の文化についての研究を行なってきた中村真由美氏にインタービューし、意見交換を行った。 7月にはブータンシェチュ祭におけるシャナ冠調査の予備研究会の一環として、日本ブータン友好協会の山本けいこ氏を招き、「ブータンの信仰と祭り(祭礼)の形」について研究会を開催した。主にブータンの衣裳(民族衣装・かぶり物・はき物)と思想(宗教・祭り・葬儀・祈り・寺院・仏塔・マンダラ)を中心に、意見交換を行った。同月にはまた吉林省民族宗教研究所の劉紅杉研究員、長春師範大学のシャーマン文化研究所のメンバーとの研究交流会を行い、シャーマンの冠の造形の意味や神話性などについて意見交換を行った。また、伊通満族博物館を訪問し、収蔵されているシャーマンの冠と衣装資料4セットの記録を行い、満族の生活文化、固有信仰に関わる情報を提供してもらった。 8月には岩手県盛岡市の上鹿妻における剣舞の由来、踊りの演目と内容、大笠と念仏風流の特色などを取材し、とりわけ大念仏剣舞の大笠の構造原理について、映像、写真で記録した。 12月には春日大社本社及び若宮神社で、おん祭の中で最も華やかに活躍する芸能集団「田楽座」が田楽を奉納する「芸能」の儀式に参加し、おん祭の渡り式における第五番「田楽」の行列に現わしている花笠、田楽座の造形を分析した。 記録写真をひととおりとり終え、現在これに基づき清書図面を作成中であり、花笠、田楽座、大念仏剣舞の大笠の造形と須弥山の宇宙観やアジア冠との関わりを比較しながら分析を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は日本各地の祭礼に現しているかぶる笠など神迎えの象徴的な祭礼装置として頭上に君臨する「頭上祭礼装置」を主軸に、ユーラシア大陸の北東部、中央部、東南アジア各地の「頭上祭礼装置」を取り巻く構造原理を解明するための基盤研究を確立する。当初2019年度の研究計画においては、1.「五島列島におけるチャンココ祭りの花笠」の構造原理との関連を調べる。2.「中国吉林省長春のシャーマン冠調査―満州族シャーマンの神帽」の構造原理との関連を調べ、比較する。3.「岩手県盛岡市の上鹿妻剣舞(大笠)の構造原理」と須弥山の宇宙観、アジア冠との関わりを比較する。4.「奈良春日若宮おん祭における田楽座の構造原理」とマンダラとの関わりを比較する。5.「ブータンにおけるシャナー冠の構造原理」と須弥山との関わりを明らかにする。という5点計画内容であったが、5つ目については、本来2020年3月2日~3月11日にかけて、ブータンにおけるシャナー冠の現地調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染発生に対する予防のため、調査は取り止めとなり、2020年度には新型コロナ感染の状況に応じ、現地調査の可能性を再計画している。 5つ目を除き、2019年度の研究においては実際の現地調査や研究講演会、展覧会によって明らかにされたのは以上の4点計画内容だけではなく、「柱」「生命樹」「須弥山」「マンダラ」などのキーワードを巡るアジアの図像への考察も視野に入れ、今後のアジアの「頭上祭礼装置」の研究、比較するための方針(系統図)を提示した。また、年度末にはこれまで蓄積してきた研究資料もデータベース化され、共同研究メンバーの情報共有を図っている。今年度の達成度はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は北東、中央アジア、中国の東北地方におけるフィールド調査地域を選定する。シベリアとモンゴル、中国の東北地方は多くの共通点が層をなした宇宙の各層をつなぐ樹、柱、山がある宇宙観の共有であり、石のケルンに棒を突き立てた山の崇拝所はモンゴル周辺では「オブー」と呼ばれ、今でもよく見られる。また、南シベリアとモンゴルでは中世以来の仏教の影響により、宇宙観も精緻を極めたものとなり、シャーマンの「かぶりもの」や装束の多くは仏教宇宙観で作られている。北東、中央アジアのシャーマンの「かぶりもの」の造形は、韓国、日本北方のかぶる笠、花笠、風流傘 の構造原理に非常に似ているため、今回の調査地域の候補に上がっている。現地調査は中国大連民族学院シャーマン文化研究所長の郭淑雲氏の協力をえて、祭礼が行われる時期に合わせた参与調査や実測調査を行うと考え、「かぶりもの」の外観だけでなく、装束、祭祀空間についても実測を行なう。なお、「かぶりもの」を戴く者の祭祀空間における行動、仕草、装飾意味や象徴性と祭祀空間との関係についての聞き取り、文献調査を通して、アジア各地域特性を比較分析する。 本年度の研究実施予定は以下の予定である。 [4月]活動計画 [5月]北東、中央アジア「シャーマニズム」関連図像、文献調査 [6月]8月調査地域選定、打ち合わせ会議 [7月]8月調査準備、資料作成 [8月]北東アジアシャーマニズム祭礼調査(樹、柱、山の信仰、身体の動きとかぶりものとの関連) [9月]8月調査資料整理、図解分析 [10月]研究会/象徴性・宇宙観・身体観 (一般公開) [11月]2月調査地域選定、打ち合わせ会議 [12月]2月調査打ち合わせ会議 [1月]2月調査準備、資料作成 [2月]中央アジアシャーマニズム祭礼調査(かぶりものと装束、装飾) [3月]調査資料整理、学会発表を進めていく。
|