• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

デジタル化による社会的影響を考慮したサービスシステムデザイン手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04416
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

渡辺 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (10635808)

研究分担者 木下 裕介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60617158)
竹中 毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (70396802)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードデジタル化 / サービスシステム / 社会的影響 / サービスイノベーション / デザイン
研究実績の概要

2021年度は追加のデザイン課題として、地域の子育て世代のコミュニケーションを題材とし、実際の想定利用者を交え、サービスシステムデザインの試行評価を、研究課題①~③を統合した形で進め、デザインプロセス全体を統合したデジタル活用型サービスシステムデザインの方法論としての取りまとめを行った。また、2020年度で扱った遠隔コミュニケーションのサービスシステムの視線評価、長期的な影響の推定評価を実施すると共に、アップデートしたプロトタイプの試用確認も行った。
①デジタル活用型サービスシステムのモデリング手法の開発:昨年度までに開発したサービスシステムデザイン手法の有効性を、新規課題を通じて追検証すると共に、価値とシステム要件の抽出手法をアップデートし、有効性の確認を行った。
②デジタル活用型サービスシステムの参加型デザイン手法の開発
2021年度に設定した新規課題において、実際の想定利用者を交えたデザインプロセスの追検証を行い、有効性の確認を行った。
③デジタル活用型サービスシステムの導入・評価手法の開発
サービスシステムの長期的影響の推定評価アンケートを遠隔コミュニケーション、子育て世代コミュニケーション2例に適用した。また、視線計測を通じた遠隔コミュニケーションのサービスシステム評価を対象者を増やして実践し、その有効性の確認を行った。その他、遠隔コミュニケーションのプロトタイプをアップデートし、試用確認を実施した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] デジタル技術活用型サービスシステム設計方法論の適用 ―コミュニケーションツールを題材としてー2022

    • 著者名/発表者名
      高木 咲恵, 木下 裕介, 渡辺 健太郎, 森 郁惠, 梅田 靖
    • 雑誌名

      サービス学会第10回国内大会 講演論文集

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 介護サービスシステムのデジタル化に向けた協働実践の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎
    • 雑誌名

      サービス学会第10回国内大会 講演論文集

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] デジタル技術活用型サービスシステム設計方法論の適用 ―コミュニケーションツールを題材としてー2022

    • 著者名/発表者名
      高木 咲恵, 木下 裕介, 渡辺 健太郎, 森 郁惠, 梅田 靖
    • 学会等名
      サービス学会第10回国内大会
  • [学会発表] 介護サービスシステムのデジタル化に向けた協働実践の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺 健太郎
    • 学会等名
      サービス学会第10回国内大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi