研究課題/領域番号 |
19H04421
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
吉田 光男 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60734978)
|
研究分担者 |
風間 一洋 和歌山大学, システム工学部, 教授 (60647204)
佐藤 翔 同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (90707168)
桂井 麻里衣 同志社大学, 理工学部, 助教 (70744952)
大向 一輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (30413925)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | オルトメトリクス / 研究評価 / 学術情報 / 情報検索 / 情報推薦 / ソーシャルメディア / Twitter / arXiv |
研究実績の概要 |
本年度は主に,(1)データ基盤の準備,および,(2)学術情報に関する多面的評価指標の検討を行った。 (1)については,arXiv.orgやbioRxiv.orgなどのプレプリント,ACM Digital LibraryやIEEE Xploreなどの海外の電子ジャーナル論文に対する,ソーシャルメディアでの言及を収集するなど,研究対象とするデータの範囲を広げた。また,日本の学術文献については,その言及量をウェブページに表示するシステムを開発した。 (2)については,非専門家にとっての論文タイトルの「面白さ」を得点化し,ソーシャルメディア(Twitter)からの言及数が多い論文と言及されたことのない論文で,この得点に差があるかを分析した。その結果,Twitterからの言及数が多い論文グループと,言及されたことのない論文グループとで「面白さ」得点には有意な差が存在し,言及数が多い論文の方がタイトルが「面白い」傾向が確認された。また,arXiv論文に対するTwitterでの言及特性を分析した。その結果,arXiv論文の情報流通において,ボットが重要な役目を果たしていることが明らかになり,さらに,情報拡散者の関係ネットワークから,近年急速に発展している機械学習分野について,積極的な貢献をしている国際グループと日本グループの存在が確認された。 以上のほかにも,日本におけるオープン・サイテーションの現状を分析し,世界の学術出版物においては引用データをオープンにしている割合が24.22%であるのに対して,日本の学術出版物においては18.86%であることが明らかになった。また,学術出版物の閲覧傾向から閲覧普遍度を定義したところ,普遍度の大小により,論文種別の分類が可能であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はデータ基盤を準備し,学術情報に関する言及と閲覧との相違の調査を目標としており,この調査結果は学術雑誌等で公表した。よって,おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の調査により,学術情報に関して,ユーザによる言及や閲覧の情報を用いることで,学術情報の新たな評価指標となり得ることが分かった。この結果を受け,ソーシャルグラフなどのユーザ間の関係を取り入れることにより,言及者・閲覧者のコミュニティを考慮した,より高度な評価指標の確立を目指す。また,開発した評価指標の有用性を検証するために,多面的評価を扱える学術情報システム(論文検索エンジン)のプロトタイプの構築に取り組む。
|