• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「原爆報道」に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04422
研究機関広島大学

研究代表者

小池 聖一  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70274024)

研究分担者 中生 勝美  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (00222159)
柳瀬 善治  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10782328)
平下 義記  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (20780810)
川野 徳幸  広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
掛江 朋子  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (30728019)
楊 小平  島根大学, 国際交流センター, 特任講師 (30736260)
永井 均  広島市立大学, 付置研究所, 教授 (40347620)
王 勁草  熊本大学, 大学教育統括管理運営機構附属多言語文化総合教育センター, 特任講師 (70827518)
石田 雅春  広島大学, 75年史編纂室, 准教授 (90457234)
繁沢 敦子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90779307)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード原爆報道 / メディア / 平和 / 継承 / マスコミ
研究実績の概要

2020年度は、前年度に引き続き、(1)「原爆報道」の取材から原稿までの過程を組み込んだ分析を行うため、原爆報道形成期の中国新聞における中心人物であった大牟田稔(後に中国新聞論説主幹)の関係文書を中心に資料収集を行った。大牟田稔関係文書と、平岡敬関係文書を通じて、被爆者取材を中心とする原爆報道が、沖縄の被爆者および韓国の被爆者という広がりをもったことを明らかにするとともに、大牟田稔関係文書から平岡敬広島市政時に、チェルノブイリ、アメリカにおける原爆展という形で国際的な広がりを実質的にもった点を理解した。同時に、それ以前の金井利博時の原爆白書運動との比較を通じて、運動と取材という関係性についても分析を行った。(2)被爆者側の対応については、広島大学教授森瀧市郎の研究により、思想的背景について明らかにした。この点は、倫理学としても深く分析が掘り下げられ、「原爆報道」の倫理性という点での分析も可能にしたと考えている。(3)原爆放射線調査委員会(ABCC、現在、財団法人放射線影響研究所)については、昨年に続き、コロナ禍から、海外調査が不可能であったため、国内における関係資料の収集と、関係者のインタビューを行った。また、研究集会についても、メールとオンラインとなった。この過程で、前年度に引きつき、資料の共有化が進んだ。同時に、データベース化という観点でも、基盤研究としてのすそ野は広がることとなったと考えている。また、「原爆報道」については、これまで、広島発として先行研究がなされてきたが、実態としては、原水爆禁止運動が逆輸入され、被爆者を前面にたてた報道スタイルを形成したこと、また、広島独自の「原爆白書運動」にも大きな問題点が存在したこと、が明らかになった。今後、この点について、精緻化させるとともに、「原爆報道」の展開内容についても、分析を続ける予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により、海外調査および国内でも東京出張などができなかったため、研究に遅れが生じている協力者もいるが、収集した資料の共有化を促進することで、研究内容の深化・交流という点では進展したと考えている。資料収集面では、大牟田文書の収集に遅れが生じているが、全体の9割程度は終了している。最終報告書における個別テーマについてもプロットが固まりつつあり、個別的にもそのための研究準備が進んだと考えている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響のため、2021年度予定している国際シンポジウムも、オンラインとなると考えている。本研究では、むしろ、この機会を利用して研究基盤のすそ野を強化・拡大するために、情報交換として会議を開催し、より具体的な意見交換ができるように公開型のシンポジウムというよりは、実務的かつ自由な意見交換と情報交流の「場」として設定したいと考えている。このことは、コロナ禍でともに往来ができない、日米両国研究者相互にとって利益になると考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「大学の運営に関する臨時措置法」の成立2021

    • 著者名/発表者名
      小池聖一
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 873 ページ: 39-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後日本の人類学史2021

    • 著者名/発表者名
      中生勝美
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 1 ページ: 139-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「雲南紀行」2020

    • 著者名/発表者名
      中生勝美
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 173 ページ: 73-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「戦う女」・「演説=議論する女」・「慈愛の女」 ―雑誌『台湾愛国婦人』収録講談速記の女性表象―2020

    • 著者名/発表者名
      柳瀬善治
    • 雑誌名

      植民地文化研究

      巻: 19 ページ: 199‐212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三島由紀夫『美しい星』再考ー大島渚・吉田大八との比較を中心にー2020

    • 著者名/発表者名
      柳瀬善治
    • 雑誌名

      近代文学試論

      巻: 58 ページ: 41‐55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森瀧市郎研究覚書 -バトラー研究と日本倫理思想との比較を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      柳瀬善治
    • 雑誌名

      原爆文学研究

      巻: 19 ページ: 92‐110

    • 査読あり
  • [学会発表] "Residue of Hiroshima 75 Years On: Nuclear Tests, Trauma, Identity, and the Ending of the War,"2020

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Shigesawa
    • 学会等名
      Asian Studies-in-Asia Conference 2020 held online from Japan.
    • 国際学会
  • [図書] アーカイブズと歴史学2022

    • 著者名/発表者名
      小池聖一
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      978-4-88708-460-5
  • [図書] 日本における大学の自治と政策2021

    • 著者名/発表者名
      小池 聖一
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      現代史料出版
    • ISBN
      978-4-87785-364-8
  • [図書] 源氏物語を開く 専門を異にする国文学研究者による論考54編2021

    • 著者名/発表者名
      久保朝孝編、柳瀬善治他
    • 総ページ数
      704
    • 出版者
      武蔵野書院
    • ISBN
      978-4-8386-0746-4
  • [図書] "Encountering the Atomic Bomb: The US Strategic Bombing Survey in Hiroshima and Nagasaki," in Hiroshima-75: Nuclear Issues in Global Context2020

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Shigesawa
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      Aya Fujiwara and David Marples
    • ISBN
      978-3838213989
  • [図書] 文化.聚落.共有財:環境變遷下之永續發展2020

    • 著者名/発表者名
      陳俊強主編、中生勝美他
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      國立臺北大學人文學院
    • ISBN
      978-986-98802-3-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi