• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「原爆報道」に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04422
研究機関広島大学

研究代表者

小池 聖一  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70274024)

研究分担者 中生 勝美  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (00222159)
柳瀬 善治  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10782328)
平下 義記  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (20780810)
川野 徳幸  広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
掛江 朋子  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (30728019)
楊 小平  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30736260)
永井 均  広島市立大学, 付置研究所, 教授 (40347620)
王 勁草  熊本大学, 大学教育統括管理運営機構附属多言語文化総合教育センター, 特任講師 (70827518)
石田 雅春  広島大学, 75年史編纂室, 准教授 (90457234)
繁沢 敦子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90779307)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード原爆報道 / メディア / 平和 / 継承 / 検証 / 原水爆禁止運動 / 原爆白書運動
研究実績の概要

2022年6月12日にペンシルベニア州立大学のM.Susan.Lindee教授を招き、国際シンポジウム「原爆報道」の歴史的検討を開催した。また、2023年3月に、研究代表者・分担者による11論文から構成される最終報告書を『原爆報道の研究』(現代史料出版、2023年3月、ISBN978-4-87785-384-6)として学術論文集として刊行した。内容は、次の通りである。「第一章 中国新聞に見る新聞社と新聞記者の戦前と戦後」「第二章 被爆者が眠る島」「第三章 被爆地を訪問した米従軍記者が本国で引き起こした波紋」「第四章 原水爆禁止運動と新聞」「第五章 「原爆白書運動」の展開と挫折、およびその継承」「第六章 大牟田稔の現地ルポ 「沖縄の被爆者たち」と原爆報道」「第七章 原子力報道をめぐる朝日新聞と読売新聞の比較」「第八章 ABCCの被爆者調査」「第九章 原水爆禁止運動と広島県被団協の分裂」「第十章 森瀧市郎研究覚書」「第十一章 原水爆禁止運動と「知識人」」である。
本書は、日本で最初の原爆報道に関する総合的な学術研究書であるとともに、これまでの先行研究を大きく訂正する内容を持った論文集である。原爆報道に対するメディアの動向、それをとりまく運動(原水爆禁止運動・原爆白書運動)、知識人、記者の取材、これまでの単発的な原爆報道や、東京を中心とした原水爆禁止運動、看過されてきた原爆白書運動について明らかな視点を提示するとともに、先行研究を大きく修正し、被爆者を埋葬した似島問題等、これまで等閑に付されていた問題についても実態を明らかにするなど、学界に問題を提起するとともに、大きく学問的に進展させる内容となった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of Intellectual and Political Relations in Post-War Japan: The Political Development of Academic Freedom and the Establishment of the Science Council2023

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Koike, Jincao Wang
    • 雑誌名

      Japan and Asia-Pacific Studies Quarterly (Taiwan)

      巻: 8 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Why did the Japanese Antinuclear Movement Fail to Contribute on the Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) The Establishment and Splits of the Japanese Antinuclear Movement2023

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Koike, Jincao Wang
    • 雑誌名

      Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies

      巻: 23(2) ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Newspaper Reports and the Peaceful Use of Nuclear Power from 1945 to 1963: An Analysis of Japan’s Asahi and Yomiuri Shimbun2023

    • 著者名/発表者名
      Jincao Wang
    • 雑誌名

      Contemporary Japan

      巻: 35 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「大審問官」と「原爆文学」 ―核時代における権力表象と対抗表象に関するノート」2023

    • 著者名/発表者名
      柳瀬善治
    • 雑誌名

      原 爆文学研究

      巻: 21 ページ: 23‐41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「見かけ」=「ドグマ」から「戦後文学」へ ー三島由紀夫とラカンをめぐる研究動向に関す る一考察ー2022

    • 著者名/発表者名
      柳瀬善治
    • 雑誌名

      三島由紀夫研究

      巻: 20 ページ: 56-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森瀧市郎研究覚書その二ー「中動態の哲学」を経由して原爆文学研究への架橋を試みるための ノートー2022

    • 著者名/発表者名
      柳瀬善治
    • 雑誌名

      原爆文学研究

      巻: 20 ページ: 91-111

  • [学会発表] 「陰徳」の会社経営と近代法―福山「義倉社」を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      平下義記
    • 学会等名
      日本史研究会
    • 招待講演
  • [図書] 原爆報道の研究2023

    • 著者名/発表者名
      小池聖一、繁沢敦子、永井均、楊小平、王勁草、柳瀬善治、中生勝美、平下義記
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      現代史料出版
    • ISBN
      978-4-87785-384-6
  • [図書] 中国農村の生活世界2023

    • 著者名/発表者名
      中生勝美
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      978-4894893122
  • [図書] 原爆の世界史: 開発前夜から核兵器の拡散まで2022

    • 著者名/発表者名
      アンドリュー・J・ロッター 著 川口 悠子 訳 繁沢 敦子 訳 藤田 怜史 訳
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623094325
  • [図書] 『台湾愛国婦人』研究論集 ―〈 帝国〉日本・女性・メディア ―2022

    • 著者名/発表者名
      下岡友加・柳瀬善治共編著
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      広島大学出版会
    • ISBN
      978-4-903068-58-9
  • [図書] アーカイブズと歴史学2022

    • 著者名/発表者名
      小池聖一
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      978-4-88708-460-5
  • [図書] 三島由紀夫最後の言葉  三島由紀夫と「図書新聞」の20年2022

    • 著者名/発表者名
      柳瀬善治、高原英理、樺山三英、井上隆史、鳥居万由実、松原俊太郎
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      武久出版
    • ISBN
      9784894541429
  • [学会・シンポジウム開催] 「原爆報道」の歴史的検討2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi