研究課題/領域番号 |
19H04423
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
倉田 敬子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50205184)
|
研究分担者 |
松林 麻実子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (10359581)
上田 修一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (50134218)
山地 一禎 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
三根 慎二 三重大学, 人文学部, 准教授 (80468529)
宮田 洋輔 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (90568081)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 学術コミュニケーション / オープンアクセス / オープンサイエンス / 研究データ / 研究プロセス / デジタル化 |
研究成果の概要 |
本研究は,研究プロセスがデジタル化していく中,研究成果のオープンアクセスのみならず,研究データの共有も促進しようとするオープンサイエンスの動きを踏まえて,①オープンサイエンス関連の政策・方針の分析,②論文と研究データのオープン化に関するマクロな動向の把握,③個別の研究プロジェクトにおける研究データのあり方に関するミクロな分析の3つのアプローチから研究を行った。特にマクロな動向把握に力をいれ,多くの調査を実施した。代表的な成果としては,2015年と2020年のオープンアクセス状況をOA種別から特徴づけた。また,学術雑誌論文におけるデータ共有を再利用と公開の観点から3類型で分析した。
|
自由記述の分野 |
図書館情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オープンサイエンスに関する関心は高まっており,その推進を目指す政策等も出されているが,実際にオープンアクセス,オープンサイエンスがどの程度どのように進んでいるのかについては日本ではあまり知られていない。本研究は,学術雑誌出版を中心とする伝統的な学術コミュニケーションの強固な体制の中で,オープンアクセス,オープンサイエンスを巡る最新の状況を具体的に,実証的に検討している点で大きな意義がある。日本でも公的資金助成における研究データ管理計画の提出の義務化政策がだされており,本研究で得られた情報は当該分野の研究者だけでなく大学等の研究機関や研究者などにも役立つものとなりうる。
|