研究課題/領域番号 |
19H04426
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
折田 明子 関東学院大学, 人間共生学部, 准教授 (20338239)
|
研究分担者 |
中川 裕志 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (20134893)
大谷 卓史 吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
湯淺 墾道 明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (60389400)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 死 / デジタルデータ / プライバシー / デジタル不死 / デジタル・アーカイブ / メタバース |
研究実績の概要 |
最終年度である2021年度は、文献調査やアンケート調査に加えて、シンポジウムを開催した。 文献調査では、引き続き報道における死者の実名・身元情報の取り扱いについて、海外メディアの報道倫理規定等を調査した他、研究や報道における個人情報に関する利用や講評についても調査を行った。その結果、プライバシーや肖像権、パブリシティ権、著作権に関わる課題や、医療データの活用に関わる課題、デジタル社会における生涯のデータの扱いといった課題が見えてきた。 アンケート調査は、2件実施した。1件は、自分のデータを死後AI等によって加工することに対して、金銭的な見返りの有無によってその違いがあるのかを聞いた。その結果、データの加工を希望する者は少ないが、自身に見返りがある場合にはその割合が高くなるという傾向が見られた。もう1件は、身近な人ではなく、著名人が亡くなったときにその訃報や残された作品、データ、SNS情報といったものに対する意識について聞いた。残された写真や作品をまとめたり、そこから新しい作品を作ったりすることについては全般に肯定的であるが、AIによる復活については性別や宗教観によって有意な差が見られていた。 シンポジウムでは、データを残すことと、デジタル不死という課題について、プロジェクトメンバーに加えて、弁護士、ジャーナリスト、研究者を招聘して講演と討議を行った。データを残すことについては、実務上の課題や人間の感情の問題としてのジレンマが示された。デジタル不死については、肉体は死んだとしてもサイバー空間の自分は生き続けるという可能性が示されつつも、それをビジネスとするときの課題が示された。討議では、故人のデータと故人になりうる当事者および生きている遺族の関わりといったトピックが扱われた。 研究の成果は、国内・国外の学会で発表した他、2022年度に発刊予定の論文や書籍にまとめている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
・折田明子「遺されるデータとアイデンティティ」塚田有那・高橋ミレイ・HITE-Media編『RE-END 死から問うテクノロジーと社会』pp.172-187, 株式会社ビーエヌエヌ,2021年10月
|