研究課題/領域番号 |
19H04426
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
折田 明子 関東学院大学, 人間共生学部, 准教授 (20338239)
|
研究分担者 |
中川 裕志 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (20134893)
大谷 卓史 吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
湯淺 墾道 明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (60389400)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 死 / プライバシー / デジタルアーカイブ / AI |
研究成果の概要 |
本研究では、多分野の研究者や実務家との研究会の開催、文献調査、アンケートとインタビュー調査によって、現在の情報ネットワーク社会における人間の「死」の扱いについて検討し、問題点を整理した。故人のデータは、プライバシーの観点や本人の希望からは削除することが求められがちであるものの、追悼目的や史料としての価値、財産としての位置づけにおいては残すことが望ましい。データを残す上では、きめ細かな設定や当人に対する何らかの報酬といったことを実効的な形でサービスや法制度に落とし込む必要があるだろう。一方、AIを活用した故人の復活は、現時点では遺族が積極的に望む選択肢ではなく、まだ議論する時間が残されている。
|
自由記述の分野 |
情報社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
デジタル時代の「死」について、多面的に検討した研究である。さまざまなサービスのデジタル化は検討されるもののの、誰にも訪れる「死」とその後のデータの扱いについては、サービスおよび法制度の整備が整っているとは言えない。本研究では、文献調査から現状を整理した上で、人に対する量的・質的調査を実施し、死後のデータに関する様々な選択肢に対してどのような意向があるかを明らかにした。故人、遺族、そして後世の人間にとって現在のデジタルデータが持つ意味を丁寧に検討した上で、今後のサービスや制度のあり方に貢献する。
|