• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

過酷な自然環境におけるリスクマネジメントの実践知の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H04429
研究機関静岡大学

研究代表者

村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)

研究分担者 井出 智博  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20524383)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
中村 正雄  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70269447)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード実践知 / 自然環境 / リスク認知 / PTG(ポスト・トラウマティック・グロース) / フィールド科学
研究実績の概要

①実践知質問紙の開発:2021年2月にオンライン調査システムにより第一回を実施した後、2022年に同一の対象者に対して第二回を実施した。調査では,登山経験,登山のリスクマネジメントの実践知,リスク志向性,批判的思考の質問紙に加え、状況判断テスト試行版を実施した,参加者は熟達者群として,登山者対象の研修参加者および山岳協会,山岳連盟の会員であった。データは現在も継続して取得中であり、一般登山者が約300人、熟達者群が約200程度の見込みである。作成と分析は村越と楠見が担当した。
②59~62次南極観測隊等で取得したデータをもとに、過酷な自然環境のリスクをどのようにとらえているかについての質的研究と量的研究を引き続き進めた。質的研究では、KY写真、南極での歩行時のリスクについての発話データ、南極の氷河上での野外調査事の面接調査によるデータに対してSCAT(大谷、2019)の手法で分析を行い、変動の多い環境の中での個人的リスクの特定と対応の特徴を把握した。KYおよび危険評価テストの定量的結果をもとに、経験者と初参加者、初参加者の事前事後のリスク評価を比較することで、現地での経験によりリスク評価がどう変化するのかを明らかにした。主として村越が担当し、学術研究員の河合美保と、満下健太の協力を得た。
③過酷な自然体験の中でのもう一つの心理的結果であるPost Traumatic Growth(PTG)の研究に着手し、南極観測のFA経験者2名からインタビューデータを取得した。調査については井出・村越が担当した。
④過酷な自然環境の中でのリスクマネジメント方略について、これまでの実証的データを元に総説的論文を野外教育学会に投稿・受理されるとともに、同学会での自主企画シンポジウムを実施し、情報共有を図るとともに、議論を深化させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビューデータより質問項目から質問紙試行版を作成し、登山関係者と一般登山者を対象に2回の質問紙調査を実施でき、自然環境でのリスクマネジメント実践知概念を明らかにしうる質の高いデータを得た。
コロナ禍等の影響で南極への隊員派遣は叶わなかったが、第61次~63次越冬隊の協力を得て、行動中の動画記録を相当量取得できたとともに、帰国後の隊員へのインタビューも実施できた。以上より、(2)とした。

今後の研究の推進方策

【1】2020~2021年度に実施したリスクマネジメント実践知質問紙調査の分析を進める。具体的には妥当性と信頼性の検討および、状況判断図版によるリスク知覚の分析を進めることで、学会誌に投稿し、実用化を目指す。【2】過酷な自然環境のリスクの捉えと対応についての質的研究と量的研究の成果をまとめ、学会誌に投稿する。【3】現地での行動中に取得された動画に基づくインタビューを継続して実施し、よりオンサイトに近い状況でのリスク認知や対応の特徴を把握する。
【4】PTGに関して、南極観測隊の安全管理隊員を対象とした聞き取り調査を行い、質的研究を実施する。【5】南極観測以外の過酷な自然環境における実践知抽出のためのインタビューを実施し、それを実践や研修場面で利用可能になるように、パターンランゲージ(井庭)の手法で記述することを試みる。また、幼稚園の遊びにおけるリスク認知や対応に関する科研成果と統合することで、個人的なリスクマネジメントに関するフォーマル理論の確立に向けて研究を進める。
【6】野外教育学会(予定)での発表および自主シンポジウムを通して、関連分野の研究者との議論の深化とフィールドにおける安全教育等の実践へのアウトリーチを図る。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 保育者のリスクマネジメントの実践知 -園庭遊具のリスク累加要因と保育者のリスク対応の多様性-2023

    • 著者名/発表者名
      河合美保・柴田知江・青山昌子・村越真
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部教育実践センター紀要

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然環境での個別的リスクに対するリスクマネジメントの枠組みの提案2022

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 雑誌名

      野外教育研究

      巻: 25 ページ: 19-35

    • DOI

      10.11317/joej.2022_0001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三相因子分析による自然災害に対するリスク認知の分析2021

    • 著者名/発表者名
      満下健太・村越真
    • 雑誌名

      日本リスク学会第34回年次大会講演論文集

      巻: 34 ページ: 160-165

  • [学会発表] The Antarctic as a natural laboratory: A case of cognitive studies2021

    • 著者名/発表者名
      Murakoshi, S.
    • 学会等名
      SCAR SC-HASS Biennial conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 挑戦を支えるリスクマネジメント:幼稚園から南極まで2021

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 学会等名
      第22回安全教育学会
    • 招待講演
  • [図書] 遭難から身を守る12の思考2022

    • 著者名/発表者名
      村越真・宮内佐季子
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      山と渓谷社
    • ISBN
      9784635510783
  • [図書] キャンプディレクター必携 第3版2022

    • 著者名/発表者名
      星野敏男ら12名
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      公益社団法人 日本キャンプ協会
    • ISBN
      978-4-904008-13-3
  • [図書] 新・高みへのステップ第一部2022

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      日本スポーツ振興センター国立登山研修所
  • [図書] 健康リテラシーとは何か:健康・医療情報を読み解く力. 原田悦子(編) 医療の質・安全を支える心理学:認知心理学からのアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      楠見孝
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      誠信書房
    • ISBN
      978-4414311266

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi