研究課題/領域番号 |
19H04429
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
村越 真 静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
|
研究分担者 |
井出 智博 北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20524383)
楠見 孝 京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
中村 正雄 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70269447)
満下 健太 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (40962105)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 実践知 / 自然環境 / リスク認知 / PTG / フィールド科学 / 尺度開発 |
研究実績の概要 |
①リスクマネジメント実践知質問紙の開発:既に実施した質問紙を、再検査信頼性を得るために2023年2月に、オンライン実施した。調査では,これまでの質問事項に加えて、実践知の具体的現れとなる行動についての質問項目を追加して調査した。参加者は熟達者群として山岳会,山岳連盟の会員等の276名,対照群として,調査会社モニターの登山・ハイキング経験者305名の合計約581人である。調査結果は分析中であり、現在学術論文として執筆中であり、近日中に投稿予定である。 ②59~62次南極観測隊等で取得したデータをもとに、人が過酷な自然環境のリスクをどのようにとらえているかについての質的研究と量的分析を遂行中である。質的研究では、KY写真、南極での歩行時のリスクについての発話データ、南極の氷河上での野外調査事の面接調査を対象に切片化したデータに対して、リスクマネジメントのプロセス(ISO31000)を参考にしてコード化し、その特徴を把握した。またKYおよび危険評価テストの定量的データをもとに、経験者と初参加者、初参加者の事前事後のリスク評価を比較することで、現地での経験によりリスク評価がどう変化するのかを明らかにした。質的研究では村越が担当し、学術研究員の河合美保の協力を得た。量的研究では村越・満下が担当した。これら二つの研究については、半年以内に学術論文として投稿予定である。 ③過酷な自然体験の中でのもう一つの心理的結果であるPost Traumatic Growth(PTG)の研究に着手した。インタビューガイドを作成し、62次隊の隊員を対象とした半構造化面接によるデータ収集を実施した。調査については井出が担当した。このインタビューに合わせて、村越によって現場でのリスク認知に関する半構造化面接によるデータ収集を実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|