• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

過酷な自然環境におけるリスクマネジメントの実践知の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04429
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)

研究分担者 井出 智博  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20524383)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
中村 正雄  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70269447)
満下 健太  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (40962105)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード実践知 / 自然環境 / リスク / リスク認知 / 尺度開発 / レジリエンス工学 / 自然主義的意思決定論
研究成果の概要

南極地域観測隊を主対象として、過酷な環境での個人によるリスクマネジメント(RM)の実践知の解明を目指した。第X~X+4次隊を対象に、①行動観察に基づくインタビュー調査データの質的分析、②危険予知・評価テスト、③南極のリスクへの態度と対応能力の自己評価等についての質問紙調査を行い、④登山者対象のRM実践知尺度の作成を実施した。
②③より、経験によるリスク評価の変化が、①より、i)変動するリスクの認識に対応したRMの方略、ⅱ)個別リスクの評価を決める知識と推論、視点としての変動性、制御可能性、兆候が明らかになり、④では、妥当性・信頼性の高いRM実践尺度と状況判断テストが開発された。

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一の学術的意義は、複雑な環境内でのハイステークなリスクを人がどう捉え、どう対応行動を選択しているかの知見を質的研究および定量的研究の両面から得た点である。第二に、主として対人課題分野で行われていた実践知の研究に、対自然領域での知見を追加した点である。加えて、これまで自然科学の対象であった南極に、人文社会科学、とりわけ認知科学研究の可能性を開いた点にある。
社会的意義としては、多様なリスクへの対応が日常的に課題となっている今日、個人がリスクをどう捉え、どのような対応を取るべきかの指針となる基礎的な知見を得た点にある。これはリスク社会におけるナショナルレジリエンスの向上への寄与が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi