• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「こころを想定するこころ」の進化と発達:「心理化傾向」仮説に基づく統合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19H04431
研究機関九州大学

研究代表者

橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)

研究分担者 小林 洋美  九州大学, 人間環境学研究院, 学術協力研究員 (30464390)
大槻 久  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50517802)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード心理化傾向 / こころの理論 / 発達 / 進化 / 数理モデル
研究実績の概要

①協働パートナー選好の発達に関する国際比較研究をGergery Csibra教授(CEU)らと共同でおこない、5-9歳児70名を対象にオンライン実験を終了した。具体的にはiPad上のゲームで落ちてきた木の実を割るのが「上手/上手ではない」キャラクターあるいは「利己的(自分に利益のある木の実だけを割る)/利他的(相手に利益のある木の実も割る)」キャラクターが登場し、それらの属性の組み合わせでたとえば「上手だが利己的」なキャラクターと「上手ではないが利他的」なキャラクター間の弁別や選好が発達的にいかに変化し、そこに日本・ハンガリー間での差が存在するかを検討している。この結果を踏まえた、「協力ゲームにおけるパートナー選択」が発達的にどのように変化するかについて、成人と5-9歳児での対面実験を準備中である。
②公平/平等分配傾向とその発達についての実験研究(小島風夏との共同研究):離散的な複数資源の分配方略についてオンラインの行動実験を行い、成人が「平等(資源そのものの等分配)」よりも「分配結果の公平(分配前の不均衡を踏まえた分配)」を多くおこなうことを明らかにし、更に「過程を考慮した公平(分配前の不均衡に至る過程も踏まえた分配)」を加えた実験では、被験者の方略はこの3つに分かれることをあきらかにした。対面実験によって上記の傾向の発達的変化を検討する実験を準備中である。
③異なる分配方略を示すキャラクターへの他者の選好について、期待違反法を用いた対面実験をおこない、日本とノルウェーでの結果を比較するOslo大との共同研究を準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨今の状況を反映して、乳幼児と保護者の方との対面実験が実施しにくい状況が続いており、オンライン実験での対応は鋭意行っているがデータ取得が遅れている。

今後の研究の推進方策

対面実験の全面再開に向けた準備はすでに終えている。一方、オンライン実験のノウハウを蓄積したことを利用し、国際共同研究への展開をおこなっている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Central European University(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Central European University
  • [国際共同研究] Oslo University(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Oslo University
  • [雑誌論文] EVALUATION OF “CALCULATING” HELPERS BASED ON THIRD-PARTY OBSERVATION IN ADULTS AND CHILDREN2020

    • 著者名/発表者名
      KISHIMOTO Reiki、ITAKURA Shoji、FUJITA Kazuo、HASHIYA Kazuhide
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 61 ページ: 185~199

    • DOI

      10.2117/psysoc.2019-A008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Space and rank: infants expect agents in higher position to be socially dominant2019

    • 著者名/発表者名
      Meng Xianwei、Nakawake Yo、Nitta Hiroshi、Hashiya Kazuhide、Moriguchi Yusuke
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 286 ページ: -

    • DOI

      10.1098/rspb.2019.1674

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development in the interpretation of ambiguous referents in 3‐ and 5‐year‐olds2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami Taro、Hashiya Kazuhide
    • 雑誌名

      Infant and Child Development

      巻: 28 ページ: -

    • DOI

      10.1002/icd.2137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Overt congruent facial reaction to dynamic emotional expressions in 9?10-month-old infants2019

    • 著者名/発表者名
      Hashiya Kazuhide、Meng Xianwei、Uto Yusuke、Tajiri Kana
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development

      巻: 54 ページ: 48~56

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2018.12.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of self-face representation in 12-month-old infants: A study with the preferential looking paradigm using the morphing technique.2020

    • 著者名/発表者名
      Nitta H, Hashiya K
    • 学会等名
      2020 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 「こころの階層性」は誰にとって必要なのか2019

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      シンポジウム「音声・言語・こころ:ヒトのコミュニケーションの進化的起源をいかに捉えるか」第22回日本語用論学会
  • [学会発表] 社会的優位性の空間表象とその初期発達2019

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍、中分遥、新田博司、橋彌和秀、森口佑介
    • 学会等名
      第19回日本赤ちゃん学会
  • [図書] モアイの白目2019

    • 著者名/発表者名
      小林 洋美
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130133135
  • [備考] 赤ちゃんも上に立っている者が優位と判断することを解明

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/f/37345/19_10_10_01.pdf

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi