• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

「こころを想定するこころ」の進化と発達:「心理化傾向」仮説に基づく統合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19H04431
研究機関九州大学

研究代表者

橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20324593)

研究分担者 小林 洋美  九州大学, 人間環境学研究院, 学術協力研究員 (30464390)
大槻 久  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 准教授 (50517802)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード心理化傾向 / こころの理論 / 発達 / 進化 / 数理モデル
研究実績の概要

本研究は、日常的に観察される「情報の心理化傾向」がヒト固有の情報処理特性を反映している可能性をあらたに提起し、その進化・発達基盤を行動実験・数理モデルの2側面から検証するものである。本年度の研究実績は以下にまとめた通りである。■互恵的なエージェントに対する社会的選好の初期発達に関するデータを取得した。(橋彌・小林)■技能や利他性の観察にもとづく協働パートナー選択の発達に関する研究データを取得分析した。(橋彌・小林)■消費履歴を考慮した分配行動の発達についての研究発表を人間行動進化学会(大阪教育大学)およびBCCCD2024(CEU、ハンガリー)において発表した。(橋彌・小林)■教育とその基盤となる「こころ」の想定傾向の発達的・進化的起源に関する研究成果とその理論的背景について教育哲学会(九州大学)で招待講演をおこなった。(橋彌)■間接互恵性の成立要件に関する理論的分析をおこない、従来考えられたように、密なコミュニケーションを基盤に特定の人物関する評判を共有できるような条件でしか間接互恵性はうまく行かないわけではなく、コミュニケーションがもっと疎であっても成立可能である可能性が示された。内面化された規範は必要であっても、それらを個体間で同期させる必要は必ずしもないという予想外の結果が得られ、研究成果をProceedings of the National Academy of Sciences誌に発表した。(大槻)

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Central European University(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Central European University
  • [国際共同研究] Oslo University(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Oslo University
  • [雑誌論文] Evolutionary stability of cooperation in indirect reciprocity under noisy and private assessment.2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Y., & Ohtsuki, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120(20),e2300544120 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1073/pnas.2300544120

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Distribution Behavior: 5 to 8 Year Olds Do Not Consider the Recipient's Consumption History, While Adults Do.2024

    • 著者名/発表者名
      Hashiya K, Fuka K
    • 学会等名
      BCCCD24 Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 国際学会
  • [学会発表] 希少性と近接性:曖昧発話の解釈における相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀, 岸本励季
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第23回学術集会
  • [学会発表] 「教え・育む」と「教わり・育つ」の対立と均衡点―ヒトの適応戦略として教育とその心的基盤―研究討議「ヒトから教育を問う」登壇2023

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      教育哲学会第66回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分配行動における方略の発達的変化:被分配者の消費履歴を5-8歳児は考慮しない(しかし成人は考慮する)2023

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀, 小島風夏
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第16回大会
  • [学会発表] 成人と7-10歳児における曖昧発話の解釈:近接性と希少性の統合方略の違い2023

    • 著者名/発表者名
      岸本励季, 橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第16回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi