研究課題/領域番号 |
19H04434
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
松永 理恵 神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (70399781)
|
研究分担者 |
横澤 宏一 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)
阿部 純一 北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (40091409)
ハルトノ ピトヨ 中京大学, 工学部, 教授 (90339747)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽認知 / 調性知覚 / 調性スキーマ / 計算論的モデル / deep neural network / LSTM network |
研究実績の概要 |
本研究では,人間の音楽認知処理の一大基盤となっている‘調性的体制化(tonal organization)’の処理に焦点を当て,調性知覚に見られる文化的差違の生起機序を検討している。 人間は属する音楽文化の楽曲に多数曝されているだけで,知らず知らずのうちに,その文化に固有の“調性スキーマ(調性的体制化の処理に関する手続き的知識)”を獲得するようになる。調性スキーマの基本的な特徴の一つは,それぞれ文化の音階と密接に関係した規則性にある。今日までの研究知見の蓄積は,人間,特に乳幼児は,親や大人から直接的に教えられてなされるわけではないにもかかわらず,文化固有の音階的規則性を,比較的短期間で,比較的数少ない音楽のexposureの中で獲得することを明らかにしてきた。では,幼児はどのようにしてこの学習を行うのであろうか。本研究では,深層神経回路網モデルを用いたシミュレーション実験や文化比較行動実験を行い,本疑問の検討を数年に渡って追究している。現在までに得られた知見をまとめると,幼児はスキーマの獲得にあたっては教師信号にあたる手がかりを環境からの入力刺激データの中に見つけて使っていること,そして,調性スキーマの獲得についてはどの文化でも曲の最後の音の高さがその機能を果たしていること,ということが明らかになった。 本年度は以上の研究成果を論文にまとめ,海外の学術雑誌に投稿した(現在,第1回目の査読が終わり,現在,修正改稿中)。また,国内外学会にて複数の学会発表も行った(その内1本は,ポスター選奨を受賞した)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|