• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

音楽認知の文化差の生起機序:その神経基盤,脳計算,発達過程の総合的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

松永 理恵  神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (70399781)

研究分担者 横澤 宏一  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)
阿部 純一  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (40091409)
ハルトノ ピトヨ  中京大学, 工学部, 教授 (90339747)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード音楽認知 / 調性知覚 / 調性スキーマ / 脳機能計測 / 計算論的モデル / 文化差 / スキーマ獲得
研究成果の概要

本研究の成果は,次の3点にまとめることができる。1点目は,幼児は明示的な教師信号が与えられなくても,自分の文化の調性スキーマ(分かりやすく言えば音階)の獲得にあたっては,自力で環境,特に入力旋律の中から教師信号となり得る音高を見つけ出して使っている,ということである。2点目は,mono-musicalな音楽環境でも,bi-musicalな音楽環境でも,調性スキーマの学習にあたっては旋律上の最終音高を教師信号として使っていることである。3点目は,発達初期からbi-musicalな環境で育った聞き手と,発達後期にbi-musicalな環境で育った聞き手では脳内調性処理が違いがあることである。

自由記述の分野

認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は以下3つの学術的意義を提案する:(a)先行研究は西洋音楽文化に属する聞き手の調性スキーマを説明しようとしてきたのに対し,本研究は西洋音楽文化だけでなく非西洋音楽文化の聞き手も含めた形で文化差を統一的に説明した点;(b)調性知覚の文化差を記述するだけでなく,発達的視点を取り入れながら,行動・脳機能計測手法,計算論的モデリング手法を複線的に使用することで,文化差の生成機序を追究した点;(c)心理学の重要な問題,具体的には,いかに人間は認知的スキーマを獲得するのか,なぜ獲得されたスキーマは文化間で異なるのか,そして,何がスキーマ獲得の文化普遍的な特性か,という疑問に対して示唆を与えた点。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi