• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

肺リモデリングメカニズムの解明に向けた気道末梢部位の力学環境と細胞力学応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H04444
研究機関九州大学

研究代表者

世良 俊博  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40373526)

研究分担者 田中 学  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (20292667)
工藤 奨  九州大学, 工学研究院, 教授 (70306926)
越山 顕一朗  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (80467513)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード呼吸器バイオメカニクス
研究実績の概要

SPring8の動態画像に対して非剛体レジストレーションを用いて健常時と肺サーファクタント欠乏時の動態解析を行い、肺疾患時の動態変化を調べた。細胞機能として細胞内肺サーファクタント輸送に注目し、共同研究者の工藤とともにリモデリング時の機能変化を調べた。サーファクタントを輸送する小胞に注目して実験を行っており、本年度は細胞質に取り込ませたマイクロビーズのブラウン運動を解析することにより伸展負荷によるリモデリングによる細胞質の流動性の変化を評価した。伸展負荷がない状態と比較すると、生理的状態(10%伸展)では流動性が増加し、過伸展状態(20%伸展)では減少した。この結果は過伸展により細胞骨格がリモデリングし、小胞輸送が阻害された結果サーファクタントの分泌が減少することを示唆している。また、肺-血管間の物質透過に対するリモデリングの影響を検討を行った。共培養の際に使用する基底膜としてコラーゲンビトリゲルを用い、その両面には肺胞上皮細胞と血管内皮細胞を培養することに成功した。伸展負荷によるデキストランの透過量を比較したところ、伸展負荷がない状態に比べて透過量が減少した。流体解析は、SPring8放射光CTで得られる肺胞の実変形および動態解析データを用いて共同研究者の田中とともに数値計算を実施した。構造解析では、SPring8放射光CTで得られた肺胞の形状データと動態解析データを用いて、呼吸による伸展負荷時の肺胞の力学場を共同研究者の越山とともに解析した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Swansea University/Imperial College(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Swansea University/Imperial College
  • [学会発表] 伸展負荷によるⅡ型肺胞上皮細内のアクチン骨格と質流動性変化2023

    • 著者名/発表者名
      井上 滋智
    • 学会等名
      第30回バイオフィジオロジー研究会
  • [学会発表] 嗅動作時における鼻腔内流れの直接数値シミュレー ション2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 扶尭
    • 学会等名
      第33回バイオフロンティア講演会
  • [学会発表] 肺胞の動態解析に基づく変形と流れのシミュレー ション2022

    • 著者名/発表者名
      髙谷 遼太
    • 学会等名
      第33回バイオフロンティア講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi