• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

消化管で標的分子を吸着し排泄する経口投与型プラスチック抗体の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04450
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小出 裕之  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (60729177)

研究分担者 浅井 知浩  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00381731)
奥 直人  帝京大学, 薬学部, 教授 (10167322)
星野 友  九州大学, 工学研究院, 准教授 (40554689)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナノ粒子 / 合成高分子 / 糖尿病 / 腎疾患 / 分子認識
研究成果の概要

本研究では、消化管で標的分子を特異的に吸着し、その吸収を阻害する経口投与型のプラスチック抗体を開発することで、疾患治療に対する有用性を証明することを目的としている。インドールやグルコースを特異的に吸着するプラスチック抗体開発では、インドールもしくはグルコースとプラスチック抗体を経口投与することで、その消化管吸収を阻害することに成功した。さらに、小腸の微絨毛に多量に発現する二糖分解酵素であるα-グルコシダーゼに結合するプラスチック抗体を経口投与することで、二糖であるマルトースを経口投与しても、血糖値の上昇を抑制することに成功した。以上より、プラスチック抗体の経口投与剤としての有用性が示された。

自由記述の分野

薬物送達

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在臨床では活性炭などが経口吸着剤として使用されている。しかし、服用量の膨大さや、非特異的な吸着が問題となっており、新規薬剤の開発が望まれている。本研究では、消化管で標的分子を吸着してその消化管吸収を阻害するプラスチック抗体の有用性をin vivoで証明した。これまで開発されてきた合成高分子は、in vitroでの研究が殆どであり、in vivoで合成高分子の有用性を示した例は殆どない。そのため、in vivoでその有用性を証明した本研究の学術的意義は高い。さらに、本研究で開発したプラスチック抗体は、これまでの経口吸着剤の問題点を克服できることからその社会的意義は高い。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi