• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

血管相互作用を基軸にした三次元コンプレックス組織工学の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04452
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

須藤 亮  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20407141)

研究分担者 山下 忠紘  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (00827339)
谷下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 名誉教授 (10101776)
三高 俊広  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50231618)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード血管相互作用 / 三次元肝組織 / 胆管がんオルガノイド
研究成果の概要

血管と周囲組織(正常組織や腫瘍組織)の相互作用(血管相互作用)を適切に調節することは、複数の組織が複合化した高次の三次元組織を構築する組織工学(三次元コンプレックス組織工学)において非常に重要である。そこで、本研究ではまず生体外で機能的な血管構造を構築し、これを基軸にして血管相互作用を調べた。次に、血管と肝組織(正常組織)を融合する三次元培養法を確立した。また、血管・リンパ管と胆管がんオルガノイド(腫瘍組織)を近接培養するデバイスを作製し、血管・リンパ管が胆管がんオルガノイドの成長に与える影響を明らかにした。

自由記述の分野

組織工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、血管相互作用を基軸として、血管と三次元肝組織(実質組織)、および血管と胆管がんオルガノイド(腫瘍組織)の関係を明らかにすることによって、複数の組織が複合化した高次の三次元組織を構築する組織工学(三次元コンプレックス組織工学)の学術基盤を創生した。三次元組織工学において血管組織と実質組織、および血管組織と腫瘍組織の相互作用(血管相互作用)を解明することは極めて重要な課題であり、立体臓器の再生手法や新たながん治療戦略の立案につながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi