• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超立体微細パターン付与だけで歯根膜再生を可能とするインプラント周囲炎治療技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04461
研究機関北海道大学

研究代表者

赤坂 司  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (00360917)

研究分担者 横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
吉村 善隆  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (30230816)
牛島 夏未  北海道大学, 歯学研究院, 技術専門職員 (40374558)
宮治 裕史  北海道大学, 大学病院, 講師 (50372256)
星 淡子  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (50399812)
加我 公行  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (50824083)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロ・ナノパターン / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 動物埋入試験 / 超立体階層化パターン / 歯根膜再生
研究実績の概要

●研究の目的:
バイオ系(超立体)微細パターン作製技術を用い、①微細パターンと各種歯周組織細胞の網羅的評価による効果の法則化、②歯根膜構造をさらに効率的に再生する超立体階層化パターンの創製を目指す。
●研究の成果:
①モールド作製:標準パターンでは、広範囲の形状・サイズのパターンとプラズマ処理にて、スクリーニングアッセイが容易となった。超微細構造では、3Dプリンター製羽根突きピラーの凸構造モールドでは転写時の破損が多かったが、凹構造やテーパー形デザインに変更することにより、破損を減らすことができた。
②細胞培養:主に破骨細胞と骨芽細胞に対する凹凸による促進効果の機能解明の足掛かりとなる検討を行った。骨芽細胞に関して、サイズや形状に加え、高さの接着斑形成への影響を調べた結果、高さの効果は大きく、高いとパターン上部で接着斑形成が弱くなる傾向が観察された。これは細胞が認識する基準面の違いや柔軟性などが関与していると推測される。破骨細胞に関しては、前駆細胞の由来による凹凸の認識の違いを検討したところ、由来に関係なく似たサイズ・形状を好む傾向を示した。しかし、親水疎水に関しては骨髄由来の前駆細胞では疎水性を好むが、RAW264.7だと親水性を好む傾向が観察された。また、カルシウムオシレーションの観察では、単核破骨細胞の形成段階ですでに凹凸の効果が寄与することが判明した。このことは機能解明に繋がる。
③動物実験:ピラーおよびホールパターン化フィルム(直径1μm or 5μm、高さ5μm)をマウス大腿骨に埋入し、1週間後と4週間後に組織観察とTEM観察を行った。ピラーおよびホールにて直径1μmでは石灰化が促進された。特にホール直径1μm、深さ5μmで細胞やコラーゲンの入り込みが観察されたとともに、コラーゲン線維の配向も観察された。パターンにより配向した組織再生の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題の計画をおおまかに分けると、①微細パターンと各種歯周組織細胞の網羅的評価による効果の法則化、②歯根膜構造をさらに効率的に再生する超立体階層化パターンの創製である。
本年度に主に検討した細胞の種類は骨芽細胞や破骨細胞であり、パターンのサイズおよび濡れ性・表面組成の関係に法則を見出している。しかし、骨芽細胞や破骨細胞の由来によっても効果が少し異なることが分かったため、細胞の種類を増やした検討が必要となった。そのため法則化の進行が遅れている。
また、②のモールド作製での難易度の高い超立体階層化パターンの検討では、超微細3Dプリンターの使用により、目的精度内でパターンモールドの作製およびCOPへの形状転写を達成することができた。しかし、その際には予想以上に困難であったためトライ&エラーを複数回繰り返すことになり、アッセイが遅れぎみとなってしまった。

今後の研究の推進方策

本課題の計画をおおまかに分けると、①微細パターンと各種歯周組織細胞の網羅的評価による効果の法則化、②歯根膜構造をさらに効率的に再生する超立体階層化パターンの創製である。
●モールド作製に関して:標準パターンに関しては、現在の基準的なパターン作製の継続実施に加え、アパタイトやコラーゲンパターンを作製し、材質検討アッセイに使用する。超立体階層化微細パターンに関しては、既に作製プロセスは決定しているので、培養アッセイ→結果のデザインへのフィードバックを繰り返し、デザインの最適化を進める予定である。
●細胞培養に関して:ヒト歯根膜線維芽細胞の法則化が見えて来ているので、さらに検討を進め、明白な法則化を目指す。また、骨芽細胞や破骨細胞に関しては法則化が出来ているので、凹凸効果の機構解明(なぜ効果がでるのか)につながる検討を行いたい。その際、各種抗体による接着斑や重要タンパク質の免疫蛍光観察、Western blotやリアルタイムPCR、SEMおよびTEMによる断面観察なども検討し、機構解明へ繋げる。
●動物実験に関して: 歯根膜再生を念頭に置き、標準パターンであるピラーやホールの埋入試験を行い、コラーゲンの配向に着目した組織観察やTEM観察を行う。また、超立体階層化微細パターンに関しても、最適化後、動物埋入試験を行い、同様な観察方法により細胞の配向やコラーゲンの配向を中心に検討したい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Different micro/nano-scale patterns of surface materials influence osteoclastogenesis and actin structure2022

    • 著者名/発表者名
      Akasaka Tsukasa、Tamai Miho、Yoshimura Yoshitaka、Ushijima Natsumi、Numamoto Shinichiro、Yokoyama Atsuro、Miyaji Hirofumi、Takata Ryo、Yamagata Shuichi、Sato Yoshiaki、Nakanishi Ko、Yoshida Yasuhiro
    • 雑誌名

      Nano Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12274-021-4026-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication and Cell Behavior Assessment of Antibacterial Micro/nano-patterned Chitosan Films2022

    • 著者名/発表者名
      Erika NISHIDA, Hirofumi MIYAJI, Tsutomu SUGAYA, and Tsukasa AKASAKA
    • 雑誌名

      Nano Biomedicine

      巻: 14 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Osteoclast formation from mouse bone marrow cells on micro/nano-scale patterned surfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Akasaka Tsukasa、Hayashi Hiroshi、Tamai Miho、Yoshimura Yoshitaka、Tagawa Yoh-ichi、Miyaji Hirofumi、Nakanishi Ko、Yoshida Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.job.2022.04.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contact Angle and Cell Adhesion of Micro/Nano-Structured Poly(lactic-co-glycolic acid) Membranes for Dental Regenerative Therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Kaga Naoyuki、Fujimoto Hiroki、Morita Sho、Yamaguchi Yuichiro、Matsuura Takashi
    • 雑誌名

      Dentistry Journal

      巻: 9 ページ: 124~124

    • DOI

      10.3390/dj9110124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 破骨細胞の吸収窩形成へのマイクロ・ナノパターンの影響2021

    • 著者名/発表者名
      赤坂 司, 中西 康, 吉田 靖弘
    • 雑誌名

      日本歯科理工学会誌

      巻: 40 ページ: 31-31

  • [雑誌論文] マイクロ・ナノパターンが骨系細胞に与える影響について2021

    • 著者名/発表者名
      沼本真一郎, 横山敦郎, 赤坂司, 吉田靖弘
    • 雑誌名

      北海道外科雑誌

      巻: 66 ページ: -

  • [学会発表] 微細構造表面が破骨細胞分化へ及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂 司
    • 学会等名
      令和3年度北大細胞生物研究集会
  • [学会発表] 生体応用へ向けた細胞機能評価スクリーニング用マイクロ・ナノパターンの試作2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂 司,中川 勝,伊東駿也,宮内昭浩
    • 学会等名
      令和3年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] 破骨細胞様細胞への分化を促進または阻害する微細構造表面2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂 司
    • 学会等名
      令和3年度北海道歯学会2月例会
  • [学会発表] 微細構造が破骨細胞への分化に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂 司,中西 康,吉田靖弘
    • 学会等名
      第34回代用臓器・再生医学研究会総会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第6回研究会
  • [学会発表] 破骨細胞の吸収窩形成へのマイクロ・ナノパターンの影響2021

    • 著者名/発表者名
      赤坂 司,中西 康,吉田靖弘
    • 学会等名
      第77回日本歯科理工学会学術講演会
  • [学会発表] マイクロナノパターンの表面形状がヒト歯根膜線維芽細胞に与える影響について2021

    • 著者名/発表者名
      工藤円,吉田靖弘,横山敦郎
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会 第41回 東北・北海道支部学術大会
  • [学会発表] マイクロ・ナノパターンが骨系細胞に与える影響について2021

    • 著者名/発表者名
      沼本真一郎,赤坂 司,吉田靖弘,横山敦郎
    • 学会等名
      第 33 回代用臓器・再生医学研究会総会/日本バイオマテリアル学会北海道ブロック第 5 回研究会
  • [学会発表] マイクロナノパターンの表面形状が細胞に与える影響について2021

    • 著者名/発表者名
      沼本真一郎,横山敦郎,吉田靖弘
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会 第51回学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi