• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

二重特異性抗体を用いたBNCTホウ素デリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04472
研究機関大阪市立大学

研究代表者

長崎 健  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (30237507)

研究分担者 立花 太郎  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80311752)
中西 猛  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20422074)
真田 悠生  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (50738656)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / 二重特異性抗体 / インビボイメージング / 体内動態 / 腫瘍集積 / 担がんマウス / 腫瘍増殖抑制効果
研究実績の概要

前年度までに、BSHとがん抗原Her2またはEGFRに対する二重特異性抗体の二種類の作製に成功した。EGFR高発現A431細胞をヌードマウスの後肢大腿部皮下に移植し定量的な担がんマウスの作製に成功し、近赤外蛍光標識BSH-EGFR二重特異性抗体の腫瘍組織への集積をインビボイメージングにて確認した。そこで今年度は、BSH-EGFR二重特異性抗体を尾静脈投与後、近赤外蛍光標識BSH-BSAを順次投与し体内動態を観察した。その結果、弱いながらも蛍光標識BSH-BSAの腫瘍組織への集積を確認した。次に、A431細胞担がんヌードマウスにBSH-EGFR二重特異性抗体とBSH-BSAを順次投与後、京大原子炉にて中性子照射を行ったが、腫瘍増殖抑制効果は確認出来なかった。原因解明のためにインビトロでA431細胞に対するBSH-EGFR二重特異性抗体とBSH-BSA処理後の中性子照射実験を行った結果、BNCT効果が現れる培地の最低ホウ素濃度は10 ppmであることが判明した。A431細胞担がんマウスに対するBSH-EGFR二重特異性抗体とBSH-BSA を用いたBNCTでは静脈投与直後の血中ホウ素濃度は1 ppm以下にであり、BSH-BSA投与量が不充分であったことが原因と推察された。一方、昨年度は作製に至っていなかったHer2高発現細胞移植担がんマウスの作製は移植細胞をSKBR3細胞からSKOV3細胞に変更することで担がんマウスの作製に成功した。SKOV3細胞担がんマウスにBSH-Her2二重特異性抗体そして、ホウ素濃度240 ppmであるBSH-BSA溶液を0.2 mL尾静脈投与後、京大原子炉にて中性子照射を行った。その結果、照射投与後30日後にはポジティブコントロールのBPA投与群よりも高い増殖抑制効果が確認された。しかし、その後観察を継続すると、腫瘍の再増大が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Her2高発現細胞移植担がんマウスの作製に手を焼いていたが、移植細胞をSKBR3細胞からSKOV3細胞に変更することで担がんマウスの作製に成功した。また、A431細胞を用いたインビトロ中性子照射実験にて、細胞傷害性を有意に発揮させるためには培地中のホウ素濃度が10 ppm以上必要であることが判明した。そこで、担がんマウスを用いたBNCT効果検証実験において、ホウ素薬剤であるBSH-BSA投与量をこれまでより10倍以上(それでも、臨床研究で用いられているBPAと同じホウ素投与量)で行うことで、抗BSH-Her2二重特異性抗体、そしてBSH-BSA処理による腫瘍増殖抑制効果を確認するに至った。これらの成果によりBioMedical Forum 2022にて「BSHとEGFRに対する二重特異性抗体の機能評価」の題目で優秀ポスター賞を受賞することができた。
しかし、照射30日後以降72日までの経過観察を行ったところ、BPAと同様に腫瘍組織の再増殖が確認された。この原因の一つとして、がん関連マクロファージ(TAM)の関与が挙げられる。TAMの特にM2マクロファージはがん微小環境においてがん細胞などとの相互作用によりがん細胞の悪性化(浸潤・転位・免疫抑制)に関与することが近年明らかにされている。今後、TAM極性制御によるがん微小環境の悪化を防ぎ、がん免疫活性を増大し、BSHとがん抗原に対する二重特異性抗体を用いたBNCTにおける併用増感効果を検討する予定である。

今後の研究の推進方策

今回、担がんマウスに対するBSHとがん抗原に対する二重特異性抗体を用いたBNCTにおいて、一時的な腫瘍増殖抑制効果が見られたものの、その後再増殖し、完治することはなかった。その原因の一つとして、がん関連マクロファージ(TAM)の関与が挙げられる。TAMの特にM2マクロファージはがん微小環境においてがん細胞などとの相互作用によりがん細胞の悪性化(浸潤・転位・免疫抑制)に関与することが近年明らかにされている。一方、M2マクロファージにおいてはbeta-1,3-グルカン受容体である細胞膜タンパクdectin-1が過剰発現していることが知られている。今年度得られた知見をもとに、TAM M2→M1極性制御剤をbeta-1,3-グルカンをキャリアとするDDSにより効率的・選択的にM2マクロファージに送達し、TAM極性制御によるがん微小環境の悪性化を防ぎ、がん治療におけるがん免疫活性を増大し、BNCTにおける併用増感効果を検討すべく研究計画を立てている。しかし、本研究課題において2022年度はこれまでの研究のデータ整理・解析そして総括期間で有り、研究費も不充分であるため、新たな研究費を獲得し、TAM極性制御とBSHとがん抗原に対する二重特異性抗体を用いたBNCTのハイブリッドがん治療の確立を目指す。
また、充分なホウ素薬剤の腫瘍組織への集積が確認出来ていない別の理由として、我々がラビットリンパ球から単離し使用している抗BSH抗体のBSHへの親和性(Kd:100 nM)も一つである。より高親和性の抗体を得るべく、未確認のラビットリンパ球から抗BSH抗体の単離を行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Solbilization of All-Trans-Retinoic Acid as Macrophage Polarizer by beta-1,3-Glucan2022

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa Naoki, Bando Kaori, Tabata Anri, Miyao Hayato, Kawasaki Riku, Sanada Yu, Kondo Natsuko, Nagasaki Takeshi
    • 雑誌名

      KURNS Progress Report 2021

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Tumor-targeting hyaluronic acid/fluorescent carborane complex for boron neutron capture therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Yamana Keita、Kawasaki Riku、Sanada Yu、Tabata Anri、Bando Kaori、Yoshikawa Kouhei、Azuma Hideki、Sakurai Yoshinori、Masunaga Shin-ichiro、Suzuki Minoru、Sugikawa Kouta、Nagasaki Takeshi、Ikeda Atsushi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 559 ページ: 210~216

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.04.037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tumor Growth Suppression With Novel Intra-arterial Chemotherapy Using Epirubicin-entrapped Water-in-oil-in-water Emulsion <i>In Vivo</i>2021

    • 著者名/発表者名
      YANAGIE HIRONOBU、DEWI NOVRIANA、ONO YUUYA、IKUSHIMA ICHIRO、SEGUCHI KOJI、NAGATA MASASHI、NONAKA YASUMASA、FURUYA YOSHITAKA、HISA TOMOYUKI、NAGASAKI TAKESHI、ARIMORI KAZUHIKO、NAKASHIMA TADAO、SUGIHARA TAKUMICHI、KAKIMI KAZUHIRO、ONO MINORU、NAKAJIMA JUN、ERIGUCHI MASAZUMI、HIGASHI SHUSHI、TAKAHASHI HIROYUKI
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 35 ページ: 239~248

    • DOI

      10.21873/invivo.12252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism toward Turn‐on of Polysaccharide‐Porphyrin Complexes for Fluorescence Probes and Photosensitizers in Photodynamic Therapy in Living Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Hino Shodai、Funada Rikushi、Sugikawa Kouta、Kawasaki Riku、Koumoto Kazuya、Suzuki Toshio、Nagasaki Takeshi、Ikeda Atsushi
    • 雑誌名

      ChemMedChem

      巻: 16 ページ: 793~803

    • DOI

      10.1002/cmdc.202000656

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new “Mitsunobu homocoupling” reaction using aldol adducts of kojic acid2021

    • 著者名/発表者名
      Azuma Hideki、Morishima Yasuhito、Nakaguro Keijin、Kato Reiko、Nagasaki Takeshi
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 94 ページ: 132314~132314

    • DOI

      10.1016/j.tet.2021.132314

    • 査読あり
  • [学会発表] ガレクチン-3及びアシアロ糖タンパクレセプターをターゲットとしたラクトース提示型シクロデキストリンベシクルの作製2021

    • 著者名/発表者名
      立石奈央、東 秀紀、加藤 麗子、長崎 健
    • 学会等名
      第18回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [学会発表] ガドリニウム混和陽荷電複合体の腫瘍内投与法を用いた中性子捕捉療法におけるヒト膵臓癌AsPC-1腫瘍増殖抑制効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      柳衛宏宣、柳衛佳輝、Hou Xuan、柳川将志、石川達矢、森下保幸、 Novriana Dewi、松川岳久、久保田章乃、鈴木実、増永慎一郎、桜井良憲、田中浩基、長崎健、高橋浩之
    • 学会等名
      第17回日本中性子捕捉療法学会
  • [学会発表] 軟組織との接触を刺激として速やかにゲル化するインジェクタブルハイドロゲルのin vitro/in vivo ゲル化挙動解析2021

    • 著者名/発表者名
      松井 直、迎田 拓也、徐 于懿、深澤 今日子、長崎 健、山岡 哲二
    • 学会等名
      第43回日本バイオマテリアル学会
  • [学会発表] Basic evaluation of a cross-linked gelatin hemostat2021

    • 著者名/発表者名
      Hironori Arima、Kido Hirotsugu,Takeshi Nagasaki, Kenji Ohata, Takeo Goto
    • 学会等名
      日米バイオマテリアル学会・ジョイントシンポジウム2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavior of New type cured gelatin hemostat On Surgical site temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Kido Hirotsugu, Hironori Arima,Takeshi Nagasaki, Kenji Ohata, Takeo Goto
    • 学会等名
      日米バイオマテリアル学会・ジョイントシンポジウム2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 多層アルギン酸ビーズ固定化菌体を封入した自己修復コンクリートの開発2021

    • 著者名/発表者名
      下芝佑弥、長﨑 健、五十嵐幸一
    • 学会等名
      BioMedical Forum 2022
  • [学会発表] 組織表面に接触すると自己被膜化する新奇メディカルデバイスの挙動解析2021

    • 著者名/発表者名
      松井直、長崎 健、山岡 哲二
    • 学会等名
      BioMedical Forum 2022
  • [学会発表] アシアロ糖タンパクレセプターをターゲットとしたラクトース提示型シクロデキストリンベシクルの作製2021

    • 著者名/発表者名
      立石 奈央、東秀紀,長﨑健
    • 学会等名
      BioMedical Forum 2022
  • [学会発表] BSH と EGFR に対する二重特異性抗体の機能評価2021

    • 著者名/発表者名
      吉川浩平、立花太郎、中西 猛、長﨑 健
    • 学会等名
      BioMedical Forum 2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi