研究課題/領域番号 |
19H04476
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
荏原 充宏 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (10452393)
|
研究分担者 |
田中 啓之 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (00432542)
飯島 道弘 小山工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40331988)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 抗炎症 / 脊髄損傷 / アポトーシス細胞 / スマートポリマー / フォスファチジルセリン |
研究成果の概要 |
脊髄損傷は損傷後時間経過とともに病態が複雑に変化するため、それぞれの時期にそれぞれの病態に即した適切な治療が必要になる。特に後遺症の低減を考えた際、脊髄の外傷自身よりも、その後起きる二次損傷をなるべく早期に抑えることが優先すべき治療となる。こうした背景のもと本研究では、抗炎症薬によって炎症を一過的に止めるのではなく、免疫細胞のフェノタイプを傷害・炎症型(M1型)から保護・抗炎症型(M2型)に誘導可能な新規高分子材料の設計を行った。この高分子を炎症性ミクログリア細胞に添加したところ、優位な抗炎症効果が確認できた。
|
自由記述の分野 |
バイオマテリアル
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脊髄損傷の治療には、長年ステロイド剤などが用いられてきたが、近年その効果に疑問が持たれるようになってきている。実際に、脊髄損傷治療のゴールドスタンダードとされていたメチルプレドニゾロン投与は、2013年にはアメリカ神経外科医協会のガイドラインでもその使用停止が勧告されている。本研究で開発したアポトーシス細胞膜模倣高分子は、やみくもに炎症を抑えるだけでなく、炎症環境を整える効果があり、さらに脊髄損傷の組織治療促進効果に高い期待が持てるため、今までにない脊髄損傷の治療法としてその学術的意義および社会的意義は高い。
|