• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

X線CTの超鮮鋭化による医療診断の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04483
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関金沢大学

研究代表者

有元 誠  金沢大学, 先端宇宙理工学研究センター, 准教授 (40467014)

研究分担者 小林 聡  金沢大学, 保健学系, 教授 (30313638)
片岡 淳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90334507)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードX線CT / フォトンカウンティング / 造影剤 / X線イメージング
研究成果の概要

本研究では、高速シンチレータと半導体光検出器マルチピクセルフォトンカウンターを組み合わせた次世代フォトンカウンティングCTシステムを開発し、従来型の臨床CT装置と定量比較を行った。そして、本システムの特徴である光子単位でのX線検出により、低被ばく化を達成できることを見出した。またX線のエネルギー情報を利用することで、ヨードやガドリニウム、プラチナなどの造影剤の3次元空間分布の可視化に成功した。さらに、造影剤を小動物のマウスに投与して、生体イメージングにも成功し、本研究で開発したシステムが将来のドラッグデリバリーシステムに資する性能を有することを実証した。

自由記述の分野

X線・ガンマ線イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

人体にメスを入れることなく体内を可視化するシステムは、現代医療のみならず、次世代の診断・治療において必須となる技術である。現在普及しているX線CT装置は現代医療を支えるインフラのひとつであるものの、X線照射に伴う被ばくが多く、被写体の物質同定に乏しい。本研究で開発したフォトンカウンティングCTシステムはこれらの課題を解決し、どのような患者に対しても安心・安全な診断を提供することができる。また様々な疾患の早期発見や治療に応用でき、次世代の医療イメージング技術に大きく貢献する成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi