研究課題/領域番号 |
19H04486
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
山本 達之 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (60230570)
|
研究分担者 |
佐藤 英俊 関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (10300873)
石原 俊治 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (80263531)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ラマン分光法 / 好酸球性食道炎 / 非生検的診断法 / エオジノフィルペルオキシダーゼ |
研究成果の概要 |
・マウス食道粘膜から,好酸球性食道炎のエオジノフィルペルオキシダーゼ由来のラマンスペクトルを測定するために必要な技術の確立に成功した。・自動測定法の技術の確立にも成功した。・重畳する多成分からのEP成分の抽出を行うための技術は確立できた。しかし,協力企業と共に,ノイズの影響に強い自動解析ソフトウェアを,目指した。残念ながら,ソフトウェア開発には至らなかった。・EPの浸潤の診断手法の確立を目指した。しかしながら,上記の自動ソフトウェアの開発に至らなかったため, EPの浸潤の診断手法の確立は,今後の課題として残された。
|
自由記述の分野 |
生命分子分光学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マウス食道粘膜から,好酸球性食道炎のエオジノフィルペルオキシダーゼ由来のラマンスペクトルを測定するために必要な技術の確立に成功し,自動測定法の技術の確立にも成功した。また,重畳する多成分からのEP成分の抽出を行うための技術は確立できた。しかし,協力企業と共に,ノイズの影響に強い自動解析ソフトウェアを,目指した。EPの浸潤の診断手法の確立を目指した。しかしながら,上記の自動ソフトウェアの開発に至らなかったものの, EPの浸潤の診断手法のは原理的に確立されたと言える。今後,ヒトを対象とする研究倫理審査を経て,本格的な診断方法の開発に期待したい。
|