• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

強い近赤外蛍光を発する樹脂を材料とする術中ナビゲーション用標識具の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04487
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関高知大学

研究代表者

佐藤 隆幸  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90205930)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近赤外蛍光 / ナビゲーション / 量子収率 / インドシアニングリーン
研究成果の概要

これまでに開発した近赤外蛍光樹脂材料を用いて,生体深部の患部および損傷を回避すべき臓器を“ひかりナビゲーション”するための標識具を試作開発し,動物実験でその有用性を検証した。
①軟性消化管内視鏡で留置できる近赤外蛍光樹脂製粘膜クリップの試作:狙い;消化管患部を漿膜面から鏡視下で位置特定するための標識技術の実現。②気管支鏡で区域気管支に留置できる近赤外蛍光樹脂製有棘チューブの試作:狙い;肺癌の鏡視下区域切除のための患部標識技術の実現。③近赤外蛍光樹脂製の尿管カテーテル・胆管カテーテルの試作:狙い;鏡視下手術における損傷リスクを回避するための臓器標識技術の実現

自由記述の分野

近赤外イメージングの医療応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

近赤外蛍光色素の一種インドシアニングリーン(以下,ICG)を用いた蛍光ナビゲーションは,癌治療や冠動脈バイパス手術などでその有用性が確認されているが,ICGは至適濃度範囲が狭く,蛍光強度が低い,また,水溶性であるICGの易拡散性は,患部の正確な位置の特定を困難にしている。このような技術課題を解決する画期的な近赤外蛍光樹脂材料の開発に成功した。
この材料を用いてナビゲーション用標識具の開発を図り、消化管患部を漿膜面から鏡視下で位置特定するための標識技術,肺癌の鏡視下区域切除のための患部標識技術,鏡視下手術において損傷リスクを回避するための臓器標識技術が実現し,安全な術中ナビゲーションが可能になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi