• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高感度γ線コンプトンカメラ技術の医療現場への実践的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04492
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関北里大学

研究代表者

村石 浩  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00365181)

研究分担者 加賀谷 美佳  仙台高等専門学校, 総合工学科, 助教 (10783467)
片桐 秀明  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (50402764)
石山 博條  北里大学, 医学部, 教授 (60343076)
加納 大輔  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 薬剤師 (70392347)
榎本 良治  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (80183755)
渡邉 祐介  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90582742)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンプトンカメラ / 放射線計測 / 放射線防護 / 画像情報工学
研究成果の概要

本研究では、医療現場における100keV~数MeVγ線を放出する低線量放射線源を遠隔から高感度で撮影可能なコンプトンカメラ技術の開発を遂行した。まず、検出器を回転させながらダイナミックデータ収集を行うことで、少ないカウンター数でもゴーストがないγ線画像を高感度で取得可能であることを初めて提案・実証した。また、γ線カウンターにCaF2(Eu)を採用することで、これまで困難と考えられてきた200keV以下の高感度撮影が可能であることを実証した。更に、放射性薬剤を合成中にホットセルから漏れ出した低線量の11CO2を我々が提案するコンプトンカメラ技術により可視化できることを実証した。

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、空間線量がバックグラウンドレベルの環境下においても高画質で撮影可能なγ線可視化装置が実現し、実際の核医学施設施設においても環境ガンマ線の可視化モニタリングが可能であることが十分に示された。近年、職業被ばくへの関心が国内外において非常に高まっていることも踏まえ、我々が提案する手法は、今後、低線量ガンマ線源の可視化を短時間で効率よく行うことが可能なこれまでにない環境放射線可視化装置として、保健物理・応用物理学の分野で実際に使用されることが大いに期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi