• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

血中循環がん細胞の検出・解析用デバイス開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04495
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

片岡 正俊  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (20224438)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード循環がん細胞 / 一細胞解析 / がん幹細胞
研究実績の概要

がん原発巣から血中に遊離して遠隔臓器での転移巣形成に働き、予後や治療効果の判定に利用できる血中循環がん細胞 (Circulating tumor cell, CTC) を対象に、CTCを正確な定量検出に応用できる多重免疫染色が可能な平板全面細胞単層配列法、さらに標的一細胞を回収できる細胞ピンセットの開発を行った。平板なスライドガラス大のポリスチレン製基板上で基板全面に約1,500万個単位の白血球を単層配列後、EpCAMやサイトケラチンなどの上皮マーカーを含む免疫多重染色を行い、がん細胞の多様性に対応できるCTCの定量検出と、一細胞レベルでの基板上での位置特定化が可能な基板を作成した。さらに遠隔臓器で分化・増殖の中心的役割を働くがん幹細胞を、CTC検出と同時に試みる。CTCは血液中で短時間でアポトーシスにより死滅すると考えられるが、CTC中にごく一部存在するがん幹細胞は遠隔臓器に定着・増殖することで転移巣を形成すると考えられる。幹細胞検出マーカーとして複数のタンパク質が報告されているが、開発する平板基板では、免疫多重染色が容易で、CD133など複数のマーカー候補を用いた染色を行いCTCからがん幹細胞の一細胞レベルでの検出を行う。
さらに、位置特定化されたCTCの回収を目的に、微細加工技術を用いて細胞用ピンセットの開発を進めた。標的とするがん細胞の生きたまま一細胞レベルで回収が可能となった。回収した一細胞から薬剤耐性の解析や細胞機能解析が可能となり、強力ながん診断デバイスになる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Application of micropore device for accurate, easy, and rapid discrimination of Saccharomyces pastorianus from Dekkera spp.2021

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Yokota, Asae Takeo, Hiroko Abe, Yuji Kurokawa, Muneaki Hashimoto, Kazumichi Kajimoto, Masato Tanaka, Sanae Murayama, Yoshihiro Nakajima, Masateru Taniguchi, Masatoshi Kataoka
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3390/bios11080272.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of electrolyte concentration on cell sensing by measuring ionic current waveform through micropores.2021

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Yokota, Muneaki Hashimoto, Kazuaki Kajimoto, Masato Tanaka, Sanae Murayama, Makusu Tsutsui, Yoshihiro Nakajima, Masateru Taniguchi, Masatoshi Kataoka
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3390/bios11030078

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi