研究課題/領域番号 |
19H04500
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
滝沢 穂高 筑波大学, システム情報系, 教授 (40303705)
|
研究分担者 |
大矢 晃久 筑波大学, システム情報系, 教授 (30241798)
青柳 まゆみ 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40550562)
小林 真 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (60291853)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視覚障がい者 / 支援システム / 深層学習 / スマートフォン / 監視カメラ |
研究成果の概要 |
視覚障がい者との議論の中で,普通の生活を送る上で様々な苦労をした経験があることを伺った.そこで本研究では視覚障がい者の生活活動を支援するシステムの開発を行った.具体的には以下の3つの研究をすすめた.(1)スマートフォンカメラと深層学習を用いた椅子,階段,靴下,ハンカチの認識支援システムの開発,(2)監視カメラとYOLOを用いた白杖使用者の監視システムの開発,(3)触覚錯覚デバイスを用いた歩行誘導システムの開発.これらの研究成果を電子情報通信学会の研究会やIEEEの国際会議で発表し,受賞した.
|
自由記述の分野 |
福祉工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視覚障がい者の普段の生活を支える支援システムの開発は,彼らのQOLを向上させることに繋がり,福祉の観点からの社会的意義は高い.また,福祉と工学,特に最近急速に進歩している深層学習との組み合わせによるシステム開発は学際的な意義が高い.
|