• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本式ケア場面におけるコミュニケーションロボットの効果

研究課題

研究課題/領域番号 19H04504
研究機関東京都立大学

研究代表者

井上 薫  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)

研究分担者 柴田 崇徳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (30357199)
河野 光伸  金城大学, 医療健康学部, 教授 (70269512)
繁田 雅弘  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90206079)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知症ケア / ロボット
研究実績の概要

本研究は、コミュニケーション・ロボット「パロ(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)」を日常的なケアの場において使用した場合の研究対象者(認知症の高齢者および医療・介護職員)に対する効果を、実験的手法により定量的に測定、分析することにより「パロが場に与える影響の見える化・モデル構築」をはかるものである。この研究の特徴は、「ロボットの効果の有無」だけではなく、効果に関連する要因間の関係性を定量的に「見える化」することである。本研究により期待される成果は、日本のケア現場事情を配慮したコミュニケーション・ロボットの有効な活用法を明確化できること、学術的視点から「人とロボットのよい関係性」を社会へ提案できることである。
本年度は、コロナウイルスの流行のため、研究協力予定施設と協力体制について検討しつつ、内外の文献調査や有識者からの情報収集を進め、パロの活動の認知症の対象者に対する作用機序を検討するための特性要因図(案)を作成し、医療、介護専門職の意見を聴取て修正を重ね完成させ、パロが場に与える影響の見える化・モデル構造化を行った。モデルの要素としては、対象者については、社会面(特にスタッフや他利用者との対人関係)、精神・心理面(認知機能や気分)、生活・行動面等、介護者については、行動面(ケアの手間や時間)、精神・心理面等がパロの効果に影響すると考えられた。このモデルにより、特に対象者、介護者の気分に対する影響をを踏まえ、パロの影響および認知症の中核症状、行動・精神症状や生活面に対する効果をとらえる必要性があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルスの流行によりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

対象者から直接、対面で調査を実施することが困難である可能性を考慮し、目的に対するアプローチ方法を変更して推進したい。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi