• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生体信号によるリアルタイム感情推定を用いた歩行補助・促進システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04505
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 英一郎  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授 (10369952)

研究分担者 弓削 類  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (20263676)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歩行補助 / 運動促進 / 感情評価 / 歩行補助機 / 感情に応じた自動歩行補助
研究実績の概要

高齢者および軽度患者の運動促進を目的に,対象者の感情を考慮した歩行補助システムを構築した.従来は物理的な補助のみを行う装置が多くあったが,当人が気持ちを高め,やる気になっていなければ効果はない.そこで,まず,対象者の感情を脳波と心拍の生体信号よりディープニューラルネットワークを用いて快-不快,覚醒-睡眠の2軸で自動的に推定するシステムを構築した.最終年では,これをウェアラブルに実現する小型PCを用いたシステムを作製した.次に,歩行補助機を改良し,バッテリ,マイコンを足部に搭載したことにより,両足の足部にのみ補助機を装着するだけで補助可能な構造とし,スマートフォンやPCから歩行周期・理想歩行を基準とした歩行パターンの振幅倍率・センサ感度の目標値をブルートゥースで送信することにより制御可能とした.最後に,上記2軸を有する2次元感情マップ上の現在値によって,PCよりブルートゥースで補助機制御可能としたシステムを構築した.感情が睡眠の領域の場合,横軸を歩行率,縦軸を歩幅とした歩容マップ上の歩行比のラインに対し,補助機の目標位置を上方にシフトする.感情が不快かつ覚醒の場合は下方にシフトする.すでに快かつ覚醒の領域の場合は現状を維持する.以上のように歩行補助機の目標値が自動調整される機能を備えて疲労するまでの歩行実験を実施すると,何も補助しないとき,一定値で歩行補助機を設定したとき,いずれのときよりも疲労するまでの時間および距離が伸びる傾向が得られた.以上より,本システムにより,より効率的に運動が行えていることが示唆された.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 人の気持ちに寄り添い高める補助ロボット2021

    • 著者名/発表者名
      田中英一郎
    • 学会等名
      第32回日本医工ものづくりコモンズシンポジウム「ヒューマンケアと医工連携」,招待講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 歩行補助装置を自動制御するためのウエアブル感情疲労評価システム2021

    • 著者名/発表者名
      李雲帆,ゴン渝凱,田中 英一郎
    • 学会等名
      MDT2021, 日本機械学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi