• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

皮膚、軟部組織、骨格を有するダミーによる、変形が褥瘡の悪化に係るメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04508
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

新妻 淳子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究員 (60360682)

研究分担者 花房 昭彦  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (10547839)
小田 悠加  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (30784508)
外山 滋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (50360681)
三ツ本 敦子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 義肢装具技術研究部, 義肢装具士 (50723780)
中山 剛  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究室長 (90370874)
高嶋 孝倫  長野保健医療大学, 地域保健医療研究センター, 教授 (00425654)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生体組織変形が及ぼす力の解析 / 柔らかく変形する臀部ダミー / 褥瘡 / 組織破壊のメカニズム / せん断力 / せん断力センサー / 褥瘡発生原因
研究成果の概要

柔らかく変形する、人体サイズの臀部ダミーを構成する要素技術を確立した。ダミーに負荷するせん断荷重に対して、せん断力センサが正の応答が示すことを確認し、臀部ダミーによって、人体では行えない破壊にいたる再現実験が可能であることを示した。加えて、人体ダミーで、人体の模倣レベルをより高度化させるための様々な技術が得られた。
本研究によって、軟部組織の厚みを変える、軟部組織の硬さを変える等、諸条件の変化により、せん断力応答が異なること、応力負荷に対する変形の計測から組織内部に複雑な破壊の力が働くことが推測された。

自由記述の分野

リハビリテーション医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

下肢機能、感覚機能が低下した車いすユーザは常に同じ姿勢になりがちであるため、褥瘡発生リスクを有している。褥瘡予防は不可欠であるが、その方法論の確立は未だ十分とはいえない。その理由の一つに、臀部が受ける圧縮応力や摩擦力(ズレ力)による破壊メカニズムの解析が不足していることがあげられる。人を対象として、破壊にいたる実験は出来ないため、人体を模倣した臀部ダミーを用いた解析が必要となる。
実際の脊損者の褥瘡好発部位は、軟部組織の減少、瘢痕組織による硬度の増加、筋肉組織の薄化がみられるが、この状態を再現した臀部ダミーを用いることで、組織破壊や、褥瘡の発生と重篤化を促す過程を解析することが可能となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi