研究課題
本年度は、特色ある電子状態を持つ固体結晶やナノ物質の非線形光学応答の理解と制御を目的にして研究を推進した。半導体GaAsの高次高調波発生の実験から、励起光の偏光楕円率が高調波の発生効率や偏光状態に大きな影響を与えることを明らかにした。直線偏光励起から楕円偏光の高調波が発生可能であり、さらに励起光の偏光楕円率を操作することで、高調波強度の顕著な増大が生じることを発見した。光電場に追従した電子応答を研究できる位相ロックパルス分光では、半導体ナノ結晶における量子コヒーレント応答を計測した。ナノ結晶間距離を制御したナノ結晶薄膜を作製し、ナノ結晶間距離と光電流コヒーレント応答の関係を調べた。ナノ結晶間距離が短くなると、高次のコヒーレント信号が急激に増大することが分かった。励起光強度依存性を解析することで、隣接するナノ結晶が協同的に振る舞い、非線形な光電流信号が増強されることを明らかにした。単一ナノ結晶顕微分光では、ペロブスカイトナノ結晶の低温での発光スペクトルに現れるマルチピーク構造がエキシトン、トリオン、バイエキシトンに由来することを見出し、トリオンとバイエキシトンの束縛エネルギーの詳細を明らかにした。二次元層状ハライドペロブスカイトは有機分子の種類を変えることにより多彩な電子・光物性が発現する構造制御性の高い新たな二次元半導体であり、室温で強誘電性を示す試料の作製も可能である。第二高調波発生は強誘電材料物性や結晶対称性を解明する上で有用な手法であり、偏光分解第二高調波イメージング測定系を構築し、強誘電二次元層状ハライドペロブスカイトにおける強誘電特性および第二高調波特性を明らかにした。さらに、単結晶X線構造解析により、強誘電分極と相関している第二高調波強度と格子定数の相関を明らかにした。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (41件) (うち国際学会 13件、 招待講演 16件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Nature Nanotechnology
巻: 19 ページ: online
10.1038/s41565-024-01601-9
ACS Nano
巻: 18 ページ: 5723~5729
10.1021/acsnano.3c11842
The Journal of Physical Chemistry Letters
巻: 15 ページ: 2184~2192
10.1021/acs.jpclett.3c03415
Applied Physics Express
巻: 17 ページ: 022004~022004
10.35848/1882-0786/ad2909
The Journal of Physical Chemistry C
巻: 128 ページ: 3824~3831
10.1021/acs.jpcc.3c06402
Solar RRL
巻: 7 ページ: 2300221
10.1002/solr.202300221
The Journal of Chemical Physics
巻: 158 ページ: 201104
10.1063/5.0143201
ECS Journal of Solid State Science and Technology
巻: 12 ページ: 056004~056004
10.1149/2162-8777/acd660
Applied Physics Letters
巻: 122 ページ: 252106
10.1063/5.0154927
巻: 14 ページ: 8360~8366
10.1021/acs.jpclett.3c02238
Physical Review B
巻: 108 ページ: 205201
10.1103/PhysRevB.108.205201
https://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~opt-nano/