• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H05591
研究機関東京外国語大学

研究代表者

河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50293585)

研究分担者 曽我 亨  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00263062)
足立 薫  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (10802150)
橋弥 和秀  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (20324593)
杉山 祐子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (30196779)
大村 敬一  放送大学, 教養学部, 教授 (40261250)
竹ノ下 祐二  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40390778)
五十嵐 由里子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
中川 尚史  京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)
西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)
外川 昌彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70325207)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
キーワード社会性 / 人類進化 / 人類学 / 霊長類学 / フィールド調査 / 学際的研究
研究実績の概要

本研究の目的は「社会性」を鍵とした新たな人類進化理論の構築にある。そのために人間の諸社会を対象とする生態/社会/文化人類学と、人間と系統的に近縁な野生霊長類の諸社会を対象とする霊長類社会/生態学という2つのフィールド系学問の協働を軸に、比較認知科学などの実験系や古人類学などの自然人類学系、理論生物学などの理論系といった隣接諸学との対話を重視しつつ、学際的な共同研究を推進するものである。具体的な研究方法は(1)定例研究会、(2)フィールド調査、(3)成果の発信/公開を3本柱としている。
(1)は本研究の核となる共同研究会であり、フィールドデータに基づく研究報告とインテンシヴな議論により理論的側面を発展・深化させ、またゲスト講師から隣接分野の最先端の知見を得つつ、より学際的な討論を展開するもので、2019年度には3回開催した。またこれとは別に、人類学と霊長類学の真の意味での協働にむけて、対象をみる視点からデータ収集、分析・考察に用いる概念、理論構築に至る研究の全過程において、互いの方法論に対する理解を共有し、両者の比較のための新たな方法論の開拓を目指す独自の研究会として方法論研究会を立ち上げ、年度内に2回開催した。さらに、若手の非常勤研究員を世話人とし、若手の人類学者と霊長類学者が集結して議論を重ねる独自の研究会として若者研究会を組織し、年度内にその第1回を開催した。
(2)は本研究の基盤となる一次データ収集のために不可欠の場であり、2019年度には研究代表者、分担者、協力者のうち7名が海外で、1名が国内でフィールド調査を実施した。
(3)は専用のホームページを立ち上げて研究活動の内容を随時発信する一方、公開の研究集会として、コメンテーターを外部から招聘して、立ち上げ(キックオフ)シンポジウムおよびフィールドサイエンス・コロキアムを開催した。また成果の一部を図書として刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度予算による研究活動は研究計画調書および交付申請書に記載した研究内容をほぼ計画どおりに遂行した。本研究課題は2019年6月末に採択が決まり、事務補佐員や非常勤研究員を採用して研究体制を整えたのち、10月から本格的な研究活動を開始した。実質活動期間である6カ月間に以下の研究活動をおこなった。
(1)定例研究会は計画どおり3回開催し、個別研究に関する相互理解を深めた。加えて、採択後にあらたに組織化を決めた方法論研究会を2回開催し、人類学と霊長類学の協働のための方法論の開拓を模索する集中的な議論を展開した。また次世代育成の一環として、同じくあらたに組織した若者研究会の第1回を若手自身の企画、運営により開催した。だが、2020年3月に合宿形式の開催を予定していた年度末総括研究集会は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大のため延期され、翌年の年度末集会とあわせてオンライン開催となった。
(2)2019年度予算によるフィールド調査は、交付申請時に予定されていた大村(カナダ・イヌイト)、竹ノ下(ガボン・ニシゴリラ)、調査地・対象を変更して河合(マレーシア・イバン)、足立(台湾・タイワンザル)、さらに研究協力者の内堀基光、河合文、川添達朗(マレーシア・イバン)が実施した。中川(ガーナ・パタスモンキー)は調査実施国研究機関の事情により実施の延長を余儀なくされ予算を2020年度に繰越したが、COVID-19の拡大により渡航が不可能となり、国内調査(屋久島・ニホンザル)に切り替えた。
(3)成果の発信/公開は、2019年11月に専用ホームページを立ち上げて随時研究活動報告を発信する一方、計画どおりに立ち上げ(キックオフ)シンポジウムを開催し、さらにフィールドサイエンスコロキアムを企画・開催した。また成果の一部を含む学術図書『極限:人類社会の進化』を2020年1月に刊行した。

今後の研究の推進方策

2021年3月31日時点における今後の研究の推進方策について述べる。COVID-19の感染拡大は終息しておらず、先行きも依然不透明であり予断を許さない。COVID-19をめぐる状況が、今後、いつ頃、いかに推移するかにより研究計画・方法は大きく変わりうる。
(1)研究集会の開催:対面またはオンライン、あるいはハイブリッド形式で、定例研究会、方法論研究会、若者研究会をこれまでと同じペースで実施する(年間6~8回程度)。
(2)フィールド調査の実施:代表者および分担者、調査を希望する協力者は海外渡航が可能となり次第、各自のフィールドの状況に応じて速やかに調査を再開し、データ収集に努める。直接的にフィールド調査をおこなわない分担者の橋彌と五十嵐は国内での実験や観察を進める。ただし、COVID-19をめぐる状況の変化に備えて以下の準備をしておく。海外のフィールド調査が実施できない状況が続く場合には、国内において次の代替措置を実施する。人類学では既存のフィールドデータの整理、分析、データベースの構築などを進める。また、国内の代替フィールドを開拓し、予備調査から開始し、本調査へと進める。霊長類学では国内の野生ニホンザルのフィールド調査、動物園の飼育下霊長類の観察などに切り替える。または既存のフィールドデータの整理、分析を進める。
(3)研究成果の発信/公開:ホームページによる研究活動報告を継続するとともに、フィールド調査が順調に進み、成果の発信が可能になり次第、公開のシンポジウムや講演会を開催する。成果の公刊については、方法論研究会を中心に理論化を進めてきた方法論の開拓に関する到達点を示す中間報告として学術図書を刊行する。最終年度は総括、成果のとりまとめに集中する。最終成果論集(学術図書)の刊行に向けて執筆・編集を進めるとともに、最終成果の国際的な発信として国際シンポジウムを開催する。

  • 研究成果

    (68件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (26件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (36件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 科学技術研究センター熱帯生態学研究所(ガボン)

    • 国名
      ガボン
    • 外国機関名
      科学技術研究センター熱帯生態学研究所
  • [国際共同研究] The Tun Jugah Foundation(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      The Tun Jugah Foundation
  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学
  • [雑誌論文] 自著解題「Keiichi Omura, Grant Jun Otsuki, Shiho Satsuka & Atsuro Morita (eds.) The World Multiple: The Quotidian Politics of Knowing and Generating Entangled Worlds」2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      たぐい

      巻: 2 ページ: 134-142

  • [雑誌論文] <書評>Malaysia's Original People: Past, Present and Future of the Orang Asli" Kirk Endicott ed.2020

    • 著者名/発表者名
      河合文
    • 雑誌名

      マレーシア研究

      巻: 8・9 ページ: 128-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 極限としての<いきおい>:移動する群れの社会性2020

    • 著者名/発表者名
      足立薫
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 23-45

  • [雑誌論文] 社会の果てで:現在という極限が生み出す世界2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤詞子
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 47-75

  • [雑誌論文] 極限としての亡失:絶滅と消滅2020

    • 著者名/発表者名
      内堀基光
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 387-405

  • [雑誌論文] 極限のオントロギー:イヌイトの生業システムと近代のシステムにみる人類の社会性の進化史的基盤2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 77-102

  • [雑誌論文] 極限の必然:パプアニューギニアの成人式から考える2020

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 435-451

  • [雑誌論文] 生存・環境・極限:人類社会の進化史的基盤を求めて2020

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 牧畜民の遊動再考:東アフリカ・ドドスの「極限」への対処をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 243-265

  • [雑誌論文] 相互行為システムのコミュニケーションと「社会」というコンテキスト:「地域社会の消滅」という極限に向き合うコミュニケーションを手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      北村光二
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 363-385

  • [雑誌論文] ヒト的な様態としての調理加工の共同と生存:食が社会にひらかれるとき2020

    • 著者名/発表者名
      杉山祐子
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 479-503

  • [雑誌論文] 自民族愛と他民族憎悪のあいだ2020

    • 著者名/発表者名
      曽我亨
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 319-340

  • [雑誌論文] 人新世という極限2020

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 129-147

  • [雑誌論文] 極限を生きる売春女性:インド・ムンバイの調査から2020

    • 著者名/発表者名
      田中雅一
    • 雑誌名

      (河合香吏編、京都大学学術出版会)極限:人類社会の進化

      巻: ー ページ: 407-433

  • [雑誌論文] 死亡率:生活史としての理解と生態学としての理解2020

    • 著者名/発表者名
      デイビッド・スプレイグ
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 103-128

  • [雑誌論文] 異なる人々との出会いと進化的・文化的スイングバイ2020

    • 著者名/発表者名
      寺嶋秀明
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 533-555

  • [雑誌論文] ハザード状況下における環境と生存に関する試論:フィリピン南部ミンダナオ紛争と福島原発事故・放射能災害における極限状況の比較から2020

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 291-315

  • [雑誌論文] 現生霊長類の群れが生存できる環境を推定するモデルからアルディピテクス・ラミダスの生息環境を探る2020

    • 著者名/発表者名
      中川尚史
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 505-531

  • [雑誌論文] チンパンジーの孤児の生存をめぐって:「母親の不在」は極限的な社会環境か2020

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 151-173

  • [雑誌論文] 「見えないもの」という極限から生きる世界を考える:精霊と死者と放射能を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      西井凉子
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 267-290

  • [雑誌論文] 社会の特異点としての孤独化:野生チンパンジーが孤独になるとき2020

    • 著者名/発表者名
      西江仁徳
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 211-241

  • [雑誌論文] 新入りメスがはぐれるとき:チンパンジーの別れと再会からみたヒトの共存の様態とその「極」2020

    • 著者名/発表者名
      花村俊吉
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 175-210

  • [雑誌論文] 人類極限集団の生存戦略:ムボトゥゴトゥ1976年2020

    • 著者名/発表者名
      船曳建夫
    • 雑誌名

      極限:人類社会の進化(河合香吏編、京都大学学術出版会)

      巻: ー ページ: 341-362

  • [雑誌論文] Space and rank: Infants expect agents in higher position to be socially dominant2019

    • 著者名/発表者名
      Meng X., Nakawake Y., Nitta H ., Hashiya K., Moriguchi Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 286 ページ: ー

    • DOI

      10.1098/rspb.2019.1674

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 複眼時評:さまざまな「繋がり方」2019

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 雑誌名

      京都大学新聞

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] ママは放任主義?:ゴリラ2019

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 雑誌名

      正解はひとつじゃない:子育てする動物たち

      巻: ー ページ: 197-210

  • [学会発表] Development of self-face representation in 12-month-old infants: A study with the preferential looking paradigm using the morphing technique2020

    • 著者名/発表者名
      Nitta H., Hashiya K.
    • 学会等名
      2020 Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄文および弥生集団の人口構造2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子, 清水邦夫, 水高将吾
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 古人骨による先史時代の人口構造(出生率と寿命)の推定2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子
    • 学会等名
      文部科学省 科学研究費助成事業新学術領域研究(研究領域提案型)出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 第2回全体会議
  • [学会発表] 主旨説明:サルを見るようにヒトを見る2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      2019年度AA研フィールドサイエンスコロキアム・科研費基盤研究(S)共催研究会「サルを見るようにヒトを見る」
  • [学会発表] イヌイトから問う人類の未来:「人新世」時代の文化人類学の挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      学びの杜セミナー
  • [学会発表] ともに独りで歩くこと:北方アサバスカンの社会性と自律性2020

    • 著者名/発表者名
      近藤祉秋
    • 学会等名
      2019年度AA研フィールドサイエンスコロキアム・科研費基盤研究(S)共催研究会「サルを見るようにヒトを見る」
  • [学会発表] 観測する科学者を観測する:「ヒトを見ないようにヒトを見ること」と「サルを見るようにヒトを見る」こと2020

    • 著者名/発表者名
      森下翔
    • 学会等名
      2019年度AA研フィールドサイエンスコロキアム・科研費基盤研究(S)共催研究会「サルを見るようにヒトを見る」
  • [学会発表] A Comparative Study of Inuit Qaujimajatuqangit (IQ: Inuit Knowledge) and Modern Science: An Ethnographic Analysis of the Dissemination Processes of Knowledge and Technology2019

    • 著者名/発表者名
      Omura K.
    • 学会等名
      Canada-Japan Future Collaboration Workshop on Arctic Environment based at CHARS
    • 国際学会
  • [学会発表] A Collaborative Project for Inuit Qaujimajatuqangit Data-base System2019

    • 著者名/発表者名
      Omura K.
    • 学会等名
      Canada-Japan Future Collaboration Workshop on Arctic Environment based at CHARS
    • 国際学会
  • [学会発表] We have already tried it, only politicians just don’t know it: Making innovation socially inclusive among the Bemba of Northern Zambia2019

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Y.
    • 学会等名
      9th African Forum Lusaka: Mobility as African Potentials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゴリラは子どもを叱らない2019

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 学会等名
      シンポジウム「子ども期の起源を探る:霊長類学の視点から」
    • 招待講演
  • [学会発表] 今西錦司の種社会論とハラウェイ研究2019

    • 著者名/発表者名
      足立薫, 逆卷しとね
    • 学会等名
      マルチスピシーズ人類学研究会第33回研究会シンポジウム「モア・ザン・ヒュ-マン」
  • [学会発表] 「社会的であるとはどういうことか」を種間関係から考える2019

    • 著者名/発表者名
      足立薫
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 骨形態から社会性とその進化を探る:Homo属の骨盤、出産、寿命-2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 人骨から推定する縄文・弥生時代の出生率と寿命2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子
    • 学会等名
      日本考古学協会2019年度大会
  • [学会発表] 大型類人猿にみられる骨盤の耳状面前溝の種差とその形成要因2019

    • 著者名/発表者名
      久世濃子, 五十嵐由里子
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] 縄文および弥生集団の人口構造2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子, 清水邦夫, 水高将吾
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
  • [学会発表] 歯科医学へのAIの応用2019

    • 著者名/発表者名
      五十嵐由里子, 近藤信太郎, 内木場文男, 齊藤健, 金子美泉
    • 学会等名
      NUROS研究会
  • [学会発表] 「社会性の進化」を調査するための方法試案:もう一つの共約基盤(個体追跡法とは別の方法)を求めて2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 二重に生きるための闘い:カナダ・イヌイトの日常生活を支える政治2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      北極域課題解決人材育成講座「北極域科学概論(北極域研究共同推進拠点)」
  • [学会発表] 新たなつながりを求めて:「人新世」時代の北方先住諸民族研究の未来2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      第34回北方民族文化シンポジウム「環北太平洋地域の伝統と文化4 アラスカ・ユ-コン地域」第3部:アラスカの先住民文化
  • [学会発表] メタ学習が拓いた人類の過去・現在・未来:創造性の進化史的基盤2019

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 学会等名
      理研プロジェクト「サピエンス学:文化的人間の起源(Origin of Civilized Sapiens)」2019年度第2回研究会(意見交換会)
  • [学会発表] マレーシア半島部における「オラン・アスリ」と政治的主体性:「新しいマレーシア」の理解に向けて, 「新しいマレーシア」を展望する―教育・開発・福祉―2019

    • 著者名/発表者名
      河合文
    • 学会等名
      日本マレーシア学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明2019

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 屋久島西部低地林における過去20年間の野生ニホンザルの個体数変動2019

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹, 早川祥子, 栗原洋介, 香田啓貴, 鈴木真理子, 菅谷和沙, 藤田志歩, 田伏良幸, 川添達朗, 田中俊明, Macintosh Andrew, 清野未恵子, 大谷洋介, 室山泰之, 西川真理, 持田浩治, 半沢真帆, 澤田晶子, Bonaventura Majolo, Hernandez Alexander D, 原澤牧子
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] 「見ればわかる」と「共感」をつなぐ社会性2019

    • 著者名/発表者名
      杉山祐子
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 社会性・反社会性・超社会性2019

    • 著者名/発表者名
      曽我亨
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 個体追跡によって社会性を観察する2019

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] ゴリラと人間の共生をめざして2019

    • 著者名/発表者名
      竹ノ下祐二
    • 学会等名
      鹿児島県立鶴丸高等学校2019年度文化講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 南アジアの宗教紛争とコミュナリズム:寛容性と不寛容性をめぐる社会性の起源2019

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] ヒトを含む霊長類における寛容性社会とその関連行動形質の進化2019

    • 著者名/発表者名
      中川尚史
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] チンパンジーのメス同士の「挨拶」2019

    • 著者名/発表者名
      中村美知夫
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
  • [学会発表] 死と集合性:社会性の起原の探求にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      西井凉子
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 「社会性」のリバース・エンジニアリングとしての発達研究2019

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:霊長類学と人類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
  • [学会発表] 「こころの階層性」は誰にとって必要なのか2019

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本語用論学会第22回大会シンポジウム 「音声・言語・こころ:ヒトのコミュニケ-ションの進化的起源をいかに捉えるか」
  • [学会発表] 社会的優位性の空間表象とその初期発達2019

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍, 中分遥, 新田博司, 橋彌和秀, 森口佑介
    • 学会等名
      第19回日本赤ちゃん学会
  • [図書] 極限:人類社会の進化2020

    • 著者名/発表者名
      河合香吏 (編著)
    • 総ページ数
      578+viii
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002542
  • [図書] 科学研究費補助金基盤研究(S)立ち上げ(キックオフ)シンポジウム「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」2020

    • 著者名/発表者名
      河合香吏他
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      科学研究費補助金基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓
  • [備考] 科研費・基盤研究(S)社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓HP

    • URL

      https://sociality.aa-ken.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi